よろず編集後記

よろず編集者を目指す井内千穂のブログです。

青春のマイスタージンガー ~アマチュア・オーケストラをめぐって①~

驚いたことに「世界最古のオーケストラ」は日本の雅楽だそうだが、南蛮人天正少年使節の時代は別として、明治以降に「西洋音楽」を受容した日本で本格的なオーケストラができたのは大正時代のこと。プロのオーケストラに先立って、学生やアマチュアのオーケストラが発足していた。東京六大学野球の歴史がプロ野球より古いのと同様、文明開化の最先端で学生が果たした役割は大きかったのだ。

その中でも古いほうに属する京都大学交響楽団(京大オケ)は1916年12月創立。2016年に100周年を迎え、先週末2月11日に京都でその記念祝賀パーティが盛大に開催された。数えれば当然そうなのだが、30年以上も前の学生時代にはそんな日を想像もしていなかった。

f:id:chihoyorozu:20170214150709j:plain

会場に着いてみると、大宴会場に500人着席という規模にまず驚いたが、もっと驚くのはステージのすぐ前に設けられた160人という大編成オーケストラのためのスペース。参加したOB・OGおよび現役団員の3分の1が演奏している状況だ。オープニングはワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」。その演奏に自分も参加させてもらえるとは、まことに人生は面白い。

このあとの長尾真 元学長の祝辞の中で、「学長になって良かったのは、入学式や卒業式で京大オケが祝典演奏するワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲』に合わせて教授陣を従えて体育館に入場できること」という趣旨のコメントがあり思わず笑ってしまったが、それはさぞかし気分の良い場面に違いない。考えてみたら、この祝典演奏は自分のささやかな人生にも随分大きな影響を与えた。

*****

人生を決めた「音」

あなたは何に最も強く反応しますか? 色、形、動き、香り、味、音・・・あるいは、ライターを目指す人らしく、「言葉」でしょうか? ボロボロ涙を流しながら読んだ言葉、ありますよね? 私もあります。・・・そして、私にはそういう「音」がありました。

 1月20日夜7時、サントリーホール。かつて、自分の人生を決めたと言ってもよい、その「音」を、私は20年ぶりに聴きに行った。とある大学オーケストラの定期演奏会。東京公演があるのは5年に一度だけである。「創立90周年記念特別公演 第180回定期演奏会」。そんな伝統の中に自分もいたのだと、改めて感心する。
 ジャーンと一斉に楽器が鳴って「ドミソド」という究極の基本和音が重厚に響き渡り、堂々たる旋律が流れ出す。ワーグナーの楽劇『ニュルンベルグマイスタージンガー』の前奏曲冒頭である。  
 この響きを聴いたのは、四半世紀近くも前のこと。大学の入学式だった。最後列あたりに座った私からは前のほうが見えなかった。開式とともにいきなりオーケストラの音が体育館の天井にグヮンと反響して度肝を抜かれる。何何何!と夢中で聴き入るうちに涙が溢れ出し、一緒に来た高校の同級生の目を気にしながら、何度もハンカチでぬぐった。
 どうしてあんなに感激したのだろう。受験勉強によって抑圧されていた感情が一気に解放されたのだろうか? がんばった甲斐があった。これから新しい日々が始まる! その祝典演奏は、世間知らずでおめでたい新入生の私に、天の祝福のような高揚感をもたらした。
 もとより音楽は好きだった。高校時代のブラスバンドの延長で、吹奏楽か軽音サークルにでも入ろうか…とぼんやり考えていたのが、この入学式で即決する。
「絶対オーケストラに入る!!」
 思えば、それは専業主婦に至る紆余曲折の前奏曲でもあった。同じ時に同じ場所で同じ音を聴いたはずの隣席の同級生は、明らかにそこまで舞い上がっていなかった。彼女は大学卒業後、大手都銀の総合職としてバリバリのキャリア街道を邁進し、金融再編の荒波を乗り越えて、現在は某メガバンクの管理職になっていると聞く。一方、私はすぐにオーケストラに入部し、そこでは、現在の夫がその一年前からコントラバスを弾いていたわけである。
ある音への反応が人生の分岐点となった。
 練習、リハーサル、本番、打ち上げ。練習、演奏旅行、本番、打ち上げ!…お祭りのような青春の日々は、まさに昨今はやりの『のだめカンタービレ』の世界だった。その学生オケは、音大でもないくせにプロ並みのプライドを持ち、常に「より良い演奏」を志向していた。即ち、和気あいあいとテキトーに楽しくというノリではなく、「中途半端な奴は去れ」と壁に貼り紙がしてあり、4年間在籍して一度も定期演奏会に出る機会のない人もいれば、逆に、オケにのめり込んだあげく、音大に入り直して本当にプロになった人もいたほどだ。打楽器パートの一員として、始終「下手くそ!」と怒られながら、私は来る日も来る日も練習に励んだ。本業であるはずの学問など、ほとんど身につかなかった。
 今回もホールはほぼ満席。やはり誇らしい。プロが数をこなす演奏会とは違って、ひたすらその曲ばかりを半年もかけて練習するマニアックな学生オケは、時に、一期一会の名演を生むこともあり、そんな熱気のファンも結構いるのだ。OB会組織を通じて入手したチケットは、舞台を取り囲んで客席の並ぶこのホールにあっては右手の前方、客演に迎えた指揮者の山下一史氏の顔が見える。目の前に低弦のチェロとコントラバスの背中が並び、舞台後方にずらりとセットされた打楽器の様子も近くで手に取るようにわかる。
 今からちょうど20年前、「創立70周年記念 第140回定期演奏会東京公演」の時、私もこの舞台の上に立っていた。当時できたばかりのサントリーホールに、おそらく一生に一度。その頃はまだ生まれてもいなかった子もいるんだなぁ…イマドキの学生達を見つめるうちに、まるで自分も演奏しているかのような緊張感に包まれる。
 『ニュルンベルグマイスタージンガー』は、何かにつけてよく演奏する曲なので、今でも事細かに覚えている。1年生の夏休みの演奏旅行で、この曲のトライアングルが私の舞台デビューとなった。意外なようだが、トライアングルの音色は、オーケストラで使われる数多くの楽器の中で、最も「溶けにくい」。澄んだ硬質の金属音は、大音響のオケの中でどんなに小さく鳴らしても、ホールの最後列までストレートに届くのである。そんな音がこの曲の中間部でひょっこり登場する。そこまでは全小節ずっと休符、その後もしばらく休符が続くという楽譜だ。さあ、もうすぐ出番! じっとすわっていた奏者が2小節ほど前でさっと立ち上がって、左手にトライアングルを掲げ、右手に金属のバチを構える。オーケストラがふいに静かになってチューバとコントラバスが朗々と歌いだすという小節のアタマで
  ♪チ-ン
と一発。これを間違いなくキメるのがどれほどの緊張を伴うことか! 初めての時はあまりのプレッシャーのためタイミングを逸し、無音のまま虚しく過ぎてしまったものだ。眼鏡の後輩男子クンは、無難に楽器を鳴らして着席したのでホッとする。
 バッハにしろモーツァルトにしろ、ある時代までのクラシック音楽がそうであるように、この曲も完璧な必然性を持って理路整然と進行し、各楽器が存分に生かされる。ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの合奏が数十本もの弦を重ねた音量でホールの空気を震わせ、トランペット・ホルン・トロンボーン金管の輝かしい音色を放てば、フルート・オーボエクラリネットファゴットはそれぞれ個性的な木管のさえずりを聴かせる。それらをチューバとコントラバスの低音がどっしりと支え、要所要所でティンパニが遠雷のように轟く。  
 やがて、曲はクライマックスに近づき、オーケストラ全体が一音一音をじっと噛みしめてゆっくりと上昇してゆく・・・
  ♪レ~・ファ~・ラ~・シ~ さあ、指揮者が振りかぶって!
  ♪ドーー! そう!それ以外ありえない運びで再び冒頭の旋律が大音響で現われ、ここでシンバルが炸裂、後を追うようにトライアングルのトレモロ(連打)がアラームのように鳴り響き、もちろんティンパニトレモロ、これぞ打楽器の醍醐味だ。そして、トライアングルは16分音符4発、8分音符2発のパターンを狂喜のフォルテシモで繰り返し打ち鳴らし、最後のトレモロで怒涛の大団円へとなだれ込む・・・
 ああ、西洋人は何故こういう音楽を発明したのであろうか? 特にワーグナーの危険なまでに熱狂的な楽曲は、ゲルマン魂の誇りみたいな音楽なのに、なぜだろう、人類普遍の真理を訴えかけるかのように、東洋人である私の胸を打つ。「音」の持つパワーというほかない。
 なぜこれを聴いて感動するのだろう? わからない。…でも涙が止まらない。この音楽があの頃を蘇らせるからだろうか? 若気の至りの、愚かな、「恋せよ乙女」の日々。この曲と同じく、必然性の連鎖によってその後の人生は進行し、私は今ここにいる。そして隣には、オーケストラの日々を一緒に駆け抜けた夫が座っている。そういうことなのだ。
 大勢の聴衆の中にちらほら、かつてのオケ仲間の姿を見つけた。ロビーで「久しぶり!」と声をかけ合い、ホールを後にする。久々に夫と二人で夜道を歩いた。

・・・そんなわけで、『ニュルンベルグマイスタージンガー』を聴くたびに、どうしても泣けてしまうのです。過去の記憶と深く結びついた「感傷」かも知れませんが、それだけではありません。これまでの試行錯誤、これから先の道のり、挑戦、失敗、挫折、再挑戦・・・そんな「生きること」のすべてを、この音楽は力強く肯定し、祝福してくれるのです。

*****

10年前に通っていたライタースクールで書いた作文を読み直すと恥ずかしいが、その頃ようやく私は専業主婦を脱出し、新聞社に職を得てから10年間がむしゃらに働いた。そして10年後に奇しくもこの曲のトライアングルを再び叩く機会を得たという巡り合わせ。思い入れのあるこの曲のパートを割り振ってくれた天の配剤(いや、打楽器後輩諸兄姉の温かいご配慮)に心から感謝する。もちろん母校のオーケストラの100周年を祝ったわけだが、なにかとおめでたい私は、大勢で奏でる音楽の喜びに包まれて自分自身がいたく力づけられたのであった。これからも挑戦、失敗、挫折、再挑戦が続く「生きること」のすべてを、この音楽が力強く肯定して祝福してくれるに違いない。(続く)

舞台で輝くママ友

開演ぎりぎりに駆け込んだら、二人は颯爽と舞台に現れた。

f:id:chihoyorozu:20170206233845j:plain

ひょえーカッコイイ!!

土曜の昼下がり。立川のたましんRISURUホールでTAMAMA-DUOのピアノ連弾コンサートが始まった。200席余りの小ホールにほぼいっぱいのお客さんを前に堂々たる姿は、一緒にボランティアする時や、誰かのコンサートの前に「私たち前座ですから~」と照れ隠しを言いながら弾いている時と全然違う。元々すらりとファッショナブルな二人、今日の晴れ舞台に赤と黒のロングなジャケットがばっちり似合って眩しい。

カプースチンシンフォニエッタより「序曲」。二人の連弾が力強く疾走し、ぐいぐい引き込まれる。

TAMAMA-DUOの平石さんと大図さんは多摩で活躍するママ友ピアノデュオ。共に教育学部音楽科卒で多摩のママ友だからタママ命名されたそうだ。2005年に活動開始。

「…国立、立川などでデュオコンサートを開くかたわら各種イベントや音楽祭にも参加。近年はチャリティ活動やボランティア演奏にも意欲的に取り組んでいる。
2009年第10回北関東ピアノコンクール連弾部門2位(1位なし)。2013年ペトロフピアノコンクール連弾部門最高位入賞。共に国分寺市学童保育所に勤務。」

f:id:chihoyorozu:20170207024035j:plain

プロフィールを読んで改めて感心しているうちに、いつの間にかお客も参加するコーナーに入り、100人ずつ二手に分かれて「メリーさんのひつじ」と「ロンドン橋落ちる」を同時に重ねて手拍子をつけて歌ったり、小・中学生が舞台に上がって一緒に6手連弾にチャレンジしたりと客席を巻き込んで盛り上がる。さすが、日頃から学童保育の現場で子ども達を相手にしているから上手いなあ・・というだけではない。トークも演奏も、人を楽しませようというサービス精神に溢れているのだ。シニア層も子ども達も一緒に歌って手拍子を打って楽しそうにしている。

「未就学児お断り」の演奏会が多い。もちろん、「大人が静かに芸術を楽しむ場」というのは当然ある。私が幼少期を過ごしたドイツ(西ドイツ)では、子どもは「犬のように厳しく躾けるべき」であって大人の場(コンサートとかパーティとか)にむやみに連れて来るものではないというのが暗黙の厳しいルールだった。「三つ子の魂百まで」なのか、私は公共の場で子どもが騒ぐのがとても嫌いで、自分の息子たちもかなり厳しく躾けた。後にベルリンに赴任した時には「ドイツも昔よりずいぶん甘くなったものだ」と逆に感じたほどだ。

あるとき、ベルリンのフィルハーモニーでのコンサートの最中、客席から子どもが大きな声がした。えっ?フィルハーモニーに子連れで来る人がいるの?!と驚いていたら、舞台上でその時モーツァルトのピアノコンチェルトを弾き振りしていたバレンボイムは、声のする方へ顔を向けたかと思ったら、にっこり笑って「シ――ッ」と指を口に当てた。客席が笑いのどよめきで和んだのを見計らって、彼は落ち着き払って続きを演奏したのだった。その日の演奏はあまり覚えてなくてどちらかと言えばそんなに感心しなかったのだが、子どもに対するバレンボイムの穏やかな態度にいたく感銘を受けたのをいまだに覚えている。

この日のTAMAMAのコンサートは「そういう子ども達や小さい子を抱えてなかなかコンサートに出かけられないお母さんたちも楽しめる場」にしたいと二人は言っていた。もちろん、周りのお客さんに迷惑をかけたり皆が音楽を楽しめなくなったりしては困る。「だから未就学児はダメという場が多いのだけれど、6歳になったら急にお利口さんになって席で音楽が聴けるようになるというものでもないと思うんですよね」というのは確かにその通りだ。時折「ワーン」という泣き声が聞こえたり、通路をうろうろする子どもの姿もあったけれど、二人はそれを厳しく排除するでもなく、でも、騒々しくはならないように「どこを境界線にするのかがチャレンジなの」と言っていた通りの絶妙なバランス感覚をもってプログラムを進めていく。

休憩後、春の女神のような艶やかなドレスに着替えて舞台に戻ってきた二人は、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ長調」に挑んだ。休憩中に最後列から最前列の席に移動してみたら、隣の席に幼い男の子が風邪の予防なのか、かわいい柄のついたマスクをしてお母さんに抱かれて座っている。近くの4歳ぐらいの女の子が、最前列と舞台の間のスペースをしばらくうろうろした後、床に座り込んで高さ50センチほどの舞台の縁で腕枕して身を預けるようにして聴いていた。普通はNGだが、それがなんとも愛くるしい姿なのだ。モーツァルトの長いソナタを弾き終えた平石さんと大図さんは、「いや~3楽章全部通して弾けましたねー」と場を和ませ、「長くて飽きちゃったよね」と子ども達にも笑顔で言葉をかける。

f:id:chihoyorozu:20170207024118j:plain

そして、最後に弾いたピアソラリベルタンゴ。「私たちのテーマ曲」というだけあって何年も何回も弾いてきたのだろう。暗譜でぴったり息が合った二人の迸るようなパッションにはさすがの子ども達も感じるものがあるのか会場全体が固唾を呑む。2台のピアノで対面する二人の横顔が美しい。

・・・いろいろ大変な時期もあった。子ども達が幼い頃は物事が思うようなペースで進まかったし、コンサートにだってなかなか行けなかった。子ども達が大きくなればなったで別の悩みも出てくる。でも、どんな時もピアノが、音楽が自分を励まし、支えてくれた。ピアノが好き!そして、心から信頼できる相方を見つけて今や自由に( libertad) にタンゴ(tango)が踊れる!まさにリベルタンゴなのだ・・・ラテンのリズムと哀愁の漂うメロディーに恍惚とした二人の表情にグッときて、ほとんど私の勝手な想像ではあるけれど、そこは誰が何と言おうが同世代のママ友だから、子ども達も同世代だから、そう、私たちは次世代を育ててきたのだから。強烈な共感で涙が出る。

なにもピアノの巧さを確認して感心するためにコンサートがあるわけではない。音楽は楽しむもの。何が楽しいのか? 技術がどう、テクニックがどう、ミスがどう、という話ではない。でも、もちろん何でもいいわけではない。いい加減な音、雑な音、歌ってない歌は聴けばわかる。何が人のハートに響くのだろうか? コンサートは誰のためにやるのだろう?

来てくれた人たちに音楽を楽しんでもらいたいというTAMAMAの二人の真摯な姿勢がシンプルに伝わってくるのだ。

f:id:chihoyorozu:20170207023154j:plain

「本日はいろいろなスタイルの連弾曲を演奏いたします。また、かねてより私たちの願いでもありました『どなた様でもどうぞ』のコンサートとしております。子どもも大人もみんな一緒に楽しいひと時をすごせたら、こんなにうれしいことはありません。」(プログラムより)

たくさんの子ども達が楽しそうにしていた。障がいのある子ども達も参加していた。終演後、大勢の嬉しそうな顔が出口に並んで挨拶している。子ども達にどのようなスタンスで臨むかについて、とても学ぶところのあるコンサートでもあった。

大好きなピアノでこれだけ人を楽しませるママ友TAMAMA-DUOに心から拍手!

 

 

 

 

 

中学生サミット2017その④ ダイアローグは難しい?

一泊二日にわたる中学生サミット。2日目最後のランチタイムを前に早退せざるを得なかった悔いが残り、この際もう一度、生徒たちに会いに行こうと思った。

さすがに六ヶ所村は遠いのでとりあえず横浜へ。最寄り駅から歩いて20分ほどの高台にある立派な校舎で再会した彼らは、旅先でのような「借りてきた猫」感がなくリラックスして声もワントーン落ち着いている。

ファシリテーションは難しかった?

中2K君:後半は「もっとみんなの近くに入ってサポートしたほうがいいよ」という(澤田先生の)アドバイスを受けたので、そういうことをしてみたら、ちょっとうまく行ったかなあと思ったんですよ。前半もそういうふうにできたらよかったと思いました。

― 後半というのは輪になって話し始めてからですね?じゃあ、隣の人と話すようなことをもっとやれば良かったと思いました?

中2Y君:でも、付箋を貼って、それをメリットとデメリットに整理して考えることが対話の前提条件じゃないですか。それがわかっていなかったら対話すら成り立たないから。

― それはみんな一生懸命やってましたよね。

中2K君:その時にも、もうちょっとみんなの近くでサポートできたらよかったかなと思います。

「核のごみ」のいくつかの処分方法について、それぞれのメリットとデメリットを自分なりに考えて付箋に書いて貼り、他の人が書いた付箋も見て整理するという作業自体は楽しかったと1年生の女子がみな肯く。

 

― そういうお勉強はみんな得意のようだけれど、それを元に話し合いをするのは難しそうですね。周りで大人がいっぱい見ていることも気になりましたか?

中1Sさん:それはあまり気になりませんでした。

中1Yさん:大勢の人が聞いているのでちょっと緊張はしました。

― まだ自分の意見を言うのは難しいのかな?

中1Nさん:そうですね・・・

もうちょっとよくわかってから言いたいという感じ。でも理解をするにはまだ時間がかかるようだ。大人だってよくわからない難しい問題だから当然だ。

家に帰ってお父さんお母さんにはどんなふうに報告したかと問うと、そんなに詳しい報告はしなかったが「安全に帰れた」とか「勉強になったよ」ぐらいのことは言ったらしい。保護者の方々はとりあえず安堵されただろう。それにしても地下500メートルの坑道の見学なんてなかなか経験できない。行ったことは「良かったです」とみな声を揃えた。

 

― これから自分としてはどうしたいと思いますか?

中1Sさん:因果関係やメリットやデメリットをもっと知って、どうしたらいいっていう、考えられる対策とかを発言できるようになりたいなと思います。

― ふーん、そうすると本当はもっと言いたかったんだけど、そこまでの知識もなく、あの場で初めて見聞きする話が多いし、自分の考えがまだまとまる手前ということだったのかな?

中1Sさん:はい。まだ自分の意見がまとまっていなくて、どういうメリットとデメリットがあって、どういうのはダメでというのはまとめたんですけど、それで最善の策というのを取っていくんですけど、なんか実感があまり湧かなくて、どうしたらいいって単純に言えないので、理解するのがきつかったです。 

― (ファシリテーター役だった2年生の)3人でイメージしていた話し合いというのはどんな感じだったの?

中2T君:正直もうちょいポンポン意見が出ると思いました。

中2Y君:自分の考えを持ってたら、それこそ付箋にバンバン書いて貼ってもらえると思いました。去年はもう、とにかく書きまくって貼りまくったんですよ。

今回司会じゃなくて、自分も話し合いに入っていたら3人とも言いたいことがいっぱいあったそうだ。そこは、ファシリテーター役に徹するなら出しゃばってはいけないと思い、「自分の意見」を述べるのは差し控えていたという。

六ヶ所村の生徒さんたちと少し話して、印象に残っているコメントはありますか?

中1Sさん放射性廃棄物があることについて、イヤだなあとか怖いなあというのは感じてなくて、東京のほうだと土地が高いとかそういう問題があるからこっちにあるというふうに思ってて、別にイヤだとは思っていないというのが意外でした。

輪になっての小声の話し合いの中で「地層処分を六ヶ所村でやってもいい」という発言がチラッと聞こえたが、「それはすごく驚きました」と中2の男子たちが答えた。隣の席になった六ヶ所村の生徒と話したそうだ。「もう(低レベル放射性廃棄物六ヶ所村に)来てるのだから、これ以上悪くなることはないと思っているようだった」という。「輸送する手間もあるし、六ヶ所に埋めちゃえばいいんじゃないかなというようなことを言ってました」と。みんなが同じ意見ではないだろうけれど、六ヶ所村の中学生の生の声を聞くのは貴重な機会に違いない。そして都会の子たちは、彼らなりに「東京の押しつけ」を申し訳なく思っているのである。

― では東京に埋めますか?

中2K君:僕は電力を使う都市圏に埋めるべきだと思います。

中2Y君:正直、埋めてほしくはないです。こういうところに。でも、それ日本国民というか全員だと思うんで。わざわざ埋めてほしいっていう人は絶対いないわけですから。

埋めること自体は「必要だ」と思っている。今回の新しい話題として出てきた沿岸海底下処分は「住民の反対もまだ少なそうだし」「海を汚染するリスクはあるけれど」一つの可能性としてはありうるという反応を見せつつ、本当に地下に埋めていいのかどうかと突き詰めると、それこそ「大人たちの意見を鵜呑みにすれば」安全だということになるけれど、そこは本当にわからない・・・わからないからその場がシーンとなる。わからないけれど、わからないなりに意見が出ればよかったのだろうか。

―(話し合いのテーマに関わらず)シーンとなった時って、シーンとなったまま、自分もシーンとしてますか?

中1Nさん:私はそうです。

中1Yさん:言う人は決まっていて、その人が言わなければそのままです。

中1Sさん:私は、沈黙を破りたいと一時的に思うんですけど、みんなが考えた意見などを整理する時間としては適切なので、悪くないとは思っています。

― ふーん。しばらく黙って考える時間も必要ということね。時間配分の問題もあったんでしょうか?8日の午前中だけじゃ足りなかったのかな?でも時間が余るのを心配してたよね。

中2Y君:3時間の予定だったんですけど30分早く始めたんで、結果的には15分延びたんですよ。なので「対話の時間」がもうちょっと欲しかったかなと思います。

メリットとデメリットを整理する段階では、そのあとどう進めるかあまり考えていなかったらしいが、輪になって隣の人と話す「対話」をやり始めてみると面白くて、続けていたらもっと意見が出そうだなぁと思うところで終わった・・という状況のようだ。

― じゃあ続きをやりたいですか?

中2K君:やる機会を設けていただけたら。

六ヶ所村に行ってみたいですか?と水を向けると、「あ、行ってみたいですね!」「あれ(再処理工場)が見られるのなら」「日本原燃には言いたいことがいろいろある(!)」と2年生の男子たちが前向きの反応を見せる。彼らは昨年の秋、浜岡原発を見学した経験もあるのだ。やはり、現場を見るのは大事だと思う。

六ヶ所村を訪ねて、今回のサミットで一緒だった生徒たちと再会すれば、ワンステップ進んで、彼らの意見も聞きたいし自分の意見も言えるようになりそう・・・中1女子の面々も。

難しいテーマだが、「中学生サミット」はざっくり言って「今回参加して楽しかった」し、「来年もまた行きたい」ということで意見は一致した。そして、来年行くときには自分なりにこうしようと思うことが各々あるようだ。

 前回サミットでファシリテーター役を務めたのは、昨年12月に東工大で開催された「白熱教室」にも参加していた現中3女子の先輩たちだ。

中2Y君:あの人たちすごくしゃべれるんですよ。今回、自分たちは1年生に対して「これやってください」って遠くから言うだけで、しゃべれなかったじゃないですか。

中3の先輩たちはすごい!とそこは感服しているようだ。中3の彼女たちには、とにかく発言しようという積極性があるのは確かだ。先日の「白熱教室」でも、途中で何を言っているのか自分でもわからなくなる迷走発言があろうとも臆することなくとにかくしゃべる。

― 意見をいう時はもっときちんと言いたいということ?

中1Sさん:そこまでではないんですけど、あまり文が整っていないと、何が言いたいの?という質問が多く出て答えられないのがきついので、やっぱりそんなに疑問が出ないぐらいには言えたほうがいいなと思います。自分の中でこんがらがると会話が成り立たなくなるので、それはイヤだなあと思います。

中2K君:でも、突っ込まれてもそれに対応することも社会では必要なので、それでもいいから言ってほしかったと思いますが、促すのも少し足りなかったというか。

― いえいえ、一生懸命促してましたよ。でもそう言われても・・という感じなのかな?責めてるわけではないんですよ。

中1Sさん:建設的対話をしようとは思うんですけど、頭の中で意見がまとまっていないとどうしても否定的な会話になってしまうと思って(言いませんでした)。

― みなさんの中にそんなに対立する感じはあったんでしょうか?みんなそんなに違った意見じゃないかもしれないけどそれをお互い言わないで終わった感じですか?

中2K君:お互いの意見もそう違わなくて、よくわかんないなあという、わからなさがみんな似ていたんだと思います。内容が難しかったからかもしれませんし、こちらの運営の問題もあったと思います。

昨年は話し合いが盛り上がったそうなので、改めて聞いてみたところ、確かに意見は活発に出たけれど、(瑞浪の)研究所や初日の夜のセッションで地層処分について受けた説明、つまり大人の考えを鵜呑みにしている感じだったと振り返る。また、昨年はディベート形式だったので、自分の考えはさておき、地層処分に賛成の立場と反対の立場に分かれて、それぞれの立場から意見を戦わせたので話はもっと単純だったようだ。

今年はディベート形式ではなく、様々な処分方法のメリットとデメリットを整理したうえで、「自分の考え」を出し合う対話を目指したのだが・・・

中2T君:去年のディベートをそのまんまパクッてやるのはいやだなあと思いました。

中2K君:バトルするのもやめたいなあって。

ディベートと言うのは、地層処分に賛成と反対に分けてバトルするんですね?

中2Y君:どっちの側になってもいくらでも意見が出てくるんです。

― 自分の意見はさておいて、どちらかの立場に立って意見を言うんだったらもっと言いやすかったですか?

中1Sさん:いちおう議題が決まっていたら話し合いの筋というのはあるので、するとどうしても・・・(しばし黙考)・・批判することはできるんですけど、なぜこちらのほうがいいのかはあまり意見を出せないほうなので、対立型だと相手を批判してもなぜこちらのほうがいいのか出せなくなります。

― すごくよく考えてるよね・・そうかそうか。つまり、今回はディベートじゃなくて、「核のごみ」の複数の処分方法について、それぞれのメリットとデメリットを挙げて、それをみんなの共通認識にした上で、自分はどうするのがいいと思うかをいろいろ出してもらおうと思ったということですね?そうしたらまだまだ整理しきれなくて、難しくて、自分の考えを言えなかったということ?

中2K君:大人でもわかんないでしょ?

― わからないですよ~ 難しい問題です。ウェブサイトにもありとあらゆることが書いてあって読み出したら本当にわからなくなります。みんなは中学に入ってすぐぐらいからこの問題について考えていること自体がすごいと思いますよ。

理科部という部活動でこのような取り組みがなされていることに感銘を受けた。「なんで理科部を選んだの?」と聞いてみたら「それ聞かれるのいちばんヤバイんです」と言いながらみんな口々にあれこれ言ってひとしきり盛り上がる。いい仲間だね・・・

大人の専門家の説明ぶりがどう聴こえたかも敢えて尋ねてみた。大人の言うことは信用ならん、何かもっともらしいこと言っているけどどうなんだろう本当は?という印象を受けたのか、それとも、やっぱり専門家としてその分野のことをよく知っている人たちが言ってることだからそうなんだろうと思ったのか?

 

今年初めて参加した1年生の女子たちは「半信半疑」「だいたいは本当なんだろうけど少しは盛ってるのかなと思ったり」と比較的クールだったが、それぞれの分野の専門家たる大人が、中学生にもわかるようにいろいろ説明してくれているということは、素直に受けとめているようだった。一方、2年生の男子たちは「昨年は完全に鵜呑みでした」と振り返った上で、今年は「疑問を持ちながら話を聞いた」とか、「とりあえずひと通り聞いておいてあとでネットで調べて照らし合わせたりした」とか。なかなかの批判精神だ。

一足先に下校したK君は、いち早く今回の「中学生サミット」の感想を提出していた。理科部の宿題らしい。そのパソコンで打った文書がまた事前の要望書に劣らぬ立派な書きぶりである。

「①参加決定までの経緯
11月に部活動顧問より、主催する澤田氏から来年の中学生サミットに司会としての参加を求められるかもしれないとの旨が伝えられ、参加する意欲があるか尋ねられました。そのとき私は・・・(以下略)」

机の上に置かれたK先輩の感想文を読もうと1年生の女子たちが身を乗り出してくる。顔を寄せ、こちらの顔とも最も距離が縮まった瞬間だった。どちらかと言えばおとなしく慎重な彼女たちに「書くほうが得意?」と聞いたらニコッと笑って肯いた。

もちろん、話し合いは盛り上がったほうが楽しいし、充実感や達成感もあるに違いない。しかし、仮にそこまで活発でなかったからと言って、「話し合いの訓練が足りてない。だから日本の学校教育はダメだ」と断じるのではなく(確かにそういう面もあるが)、気軽に意見を言える積極性だけでない思慮深さも一方で評価したい。あの場であのような巨大なテーマに取り組んで、一人ひとりの生徒たちはそれぞれ刺激を受けている。心の中で様々な動きがあるのが感じ取れた。このままでいいとは思っていない。次に同じ話を聞くときには違った耳で聞こう。自分の考えを整理して次には言えるようになろう。そして、建設的な話し合いができるようになりたいと。

 

f:id:chihoyorozu:20170119022954j:plain



.

 

中学生サミット2017その③ どうする!?核のごみ

翌朝、討論会場に移動し、この「中学生サミット」のメインイベントである中学生によるダイアローグ(対話)セッションが行われた。

今回参加したのは、横浜の中学1年女子4名と中学2年男子3名、青森県六ヶ所村の中学1年男子3名の合わせて10名の中学生達。全国6地域の中学生が集まったという昨年と較べると今年は学校数も生徒数も少ないが、少人数ならではの話しやすさもあるかと期待して会場に向かう。

この企画の眼目でもある中学生自身のファシリテーションによる話し合い。ファシリテーター役を務めた横浜の中学2年男子3人組は、昨年のサミットにも参加した生徒たちで今年は先輩として話し合いをリードする立場に回った形だ。彼らはどんなふうに話し合いを進めていくのだろう。

・・・すぐに話し始めるわけではないようだ。

まずは、「核のごみ」の処分方法として、

それぞれについてメリットとデメリットを整理するという作業が始まった。

f:id:chihoyorozu:20170119022651j:plain

各自が付箋にメリットとデメリットを書き出し、ホワイトボードに掲げられた模造紙に貼っていく。ふーん。先日見た高校生の白熱教室ではしばらく話し合ってから、この付箋を貼って話を整理する手法が使われていたが、今回は最初にこれをやって論点を整理してから話し始めるということだろうか。いずれにしても中学生自身のアイデアだし、そう言えば、事前に提出された要望書(企画趣意書)にもそう書かれていた。

時々ファシリテーター役の3人が「思いつきでもいいので」とか「疑問とかあったらNUMOの方に聞いてもいいので」などと声をかける以外は粛々と作業が続き、会場はシーンと静まり返っている。

 

話し合うんじゃなかったっけ?と思ったけれど、とりあえず大人は黙って見守ろう。8時半前から始まった付箋を貼る作業が9時過ぎまで続いた。

次に、1年生の7名が2グループに分かれ、今まで作業した3つの処分方法のいずれかについて似たような付箋を整理してメリットとデメリットをまとめるようにと2年生のファシリテーターから指示があり、「使用済み核燃料の直接処分」と「高レベル放射性廃棄物の沿岸海洋下処分」について、それぞれまとめることになった。グループは2つだから「問い」が1つ余るが(ん?)・・・まあいいか。中学生の発想は大人の形式論とはちょっと違うのかもしれない。

f:id:chihoyorozu:20170119022954j:plain

グループは、六ヶ所村の男子3名と横浜の女子4名をそれぞれ2つに分けて組み合わせる形で作られたので、他校の異性と話し合う格好だが、自分の中学時代を思い出しても、思春期の微妙な年頃の子たちにそれはなかなか難しいだろうと思われた。六ヶ所村の男子1人に横浜の女子2人というグループではかろうじて会話があったようだたが、もう一方のグループは同じ中学の男子同士、女子同士でメリットとデメリットを分担してしまうと相互の対話はほとんど見られず、相変わらず静けさが支配する会場である。

グループワークの間に、ファシリテーター役の3人にこっそり声をかけてみたら、昨年と雰囲気が全然違って時間が余りそうだと焦っていた。昨年は地層処分に賛成の立場と反対の立場に分かれて議論するディベート形式の会だったそうだが、「昨年と全く同じことをやるのではなくて」、今年は違った“対話”をしたいと考え、その前提として参加者が知識・認識を共有しようという趣旨で、このメリットとデメリットの洗い出しを行うことにしたという。なるほど。なぜグループが2つなら、地層処分と直接処分の2つを較べる形にしなかったのか?と聞いてみると、今回せっかくNUMOの方に沿岸海底下処分という新しい話題を聞けたので、そのことについても考えてみたいと思ったからという話だった。ふーん。それにしても、昨年はもっと参加者数が多かったし積極的に発言する生徒が多くて大いに盛り上がったのに、今年は参加者が少なく、みんなおとなしくて困った。どうしよう・・と言っている。

9時20分から10時過ぎまでグループでのまとめ作業が続いた後、各グループからまとめた内容の発表があった。

中1Sさん:直接処分のメリットは、原子炉が少ない国ではあまり燃料を使用しないので、軽水炉で再処理するよりもコストが安くていいということで、しかし、高速炉で処理した場合はそれよりもコストが安くなると言われているので、全体的に見ると、軽水炉で再処理する場合はメリットとなります。

中1I君:直接処分のデメリットでは、固化体にするときよりも・・・・(しばらくメモを見ながら相談)・・・再処理していないため資源がもったいないこと、(有毒でなくなるまで)時間がかかること、また、熱を持つために間隔が必要で(最終処分場の)面積が多く必要なこと、放射能が漏れだしたりすることなどが考えられます。

中1Nさん:私たちのグループは高レベル放射性廃棄物の沿岸海底下処分についてまとめました。最初にこの処分方法のメリットです。まず、沿岸海底下処分はロンドン条約に抵触していません。また海の深い所では水の流れが遅いため今後の予想がしやすく、地震津波の影響を受けないので安全です。そして海底なので場所を広く使うことができます。このようなことを含め、地域住民の人への影響が少ないことも沿岸海底下処分のメリットだと思います。

中1Ki君:高レベル放射性廃棄物の沿岸海底下処分のデメリットは、海水準が約10万年周期の気候変動によってプラス5メートルからマイナス120メートル程度の範囲で変動すると考えられているため管理がしにくく、300メートル以深を確実にするのは不可能ということと、斜めに作ると真っすぐに掘るより長い距離を掘ることになるのでコストがかかるし、傾きがない場所に較べて事故が起きやすいということと、海岸線の変化により多様な地下水の動きが存在してしまうことです。最後に、「領土問題」についてまとめることができなかったので、書いた人から実際に説明してもらいます。

中1I君:えっと、処分する所が他国に入ったりしないように、そういう問題点を挙げました。

(拍手)

今回は大人のギャラリーのほうが人数が多いぐらいの場で、やや緊張気味の訥々とした発表だったけれど、言っていることはなかなかしっかりしている。こうして真摯に課題と向き合い、考えようという姿勢はすばらしい。さて、いよいよこれから「話し合い」が始まるのか。

休憩後10時半過ぎから再開。相変わらずの静かな雰囲気に、ファシリテーター役の3人組はここから先どうやって話し合いを進めたらいいのか困惑しているようだ。「自由に話し合えって言ったら絶対に身内同士で固まる」とか「そういう風にしたら発言しにくいと思う」とか言っている。澤田先生が助け船を出す形で10人が輪になって座って話すことになった。このあいだの高校生の白熱教室と同じ形式だ。

「全員で考えて」「何か決めなきゃいけない場合どうしたらいいと思う?」「論点を決めて話してみたら」という澤田先生のアドバイスに「そんなのできるか?」と半信半疑の司会のK君だったが、とりあえず隣同士で話してみることに。

隣の生徒と話す囁き声は間近まで寄っても聴こえないぐらいだったが、時折「対話」が辛うじて聴こえてきた。

「どうですか?核燃料サイクルは続けるべきなのかな?どう思う?俺は止めるべきだと思ってんだけど」

「まあでも使用済み核燃料で捨てるものはこれ以上減らすことはできないからね」

「ほかの国も諦めているんだから日本もとっとと諦めるようにと思ってるんだけど。だいたいできると思う?ぐるぐる回す高速炉なんて大人が夢みたいなこと言ってるけど、できなさそうじゃん。え?そういう話じゃないの?」

隣の人としばらく話してみるものの、ファシリテーター役3人組はなおも進行に苦心する。

・・・「人変えてみる?今度右隣りとか」「それ変わんない変わんない」「じゃあT君」「急に振るのやめて」「じゃあねえ、私を基準に右隣りの人とお話できる?みんな静かだから。俺だとなんかみんな文句言うからY君ベースで進めていいよ。いい?いい?じゃあどうぞ」・・・

内輪もめし始めるセンパイ達の迷走に苦笑いを浮かべて顔を見合わせる中1女子。隣同士で話し合う第2ラウンド(?)が始まる。

・・・・ひどいと思わない?東京の人が六ヶ所村に再処理工場を作ってしまったんだよ。今は中間貯蔵施設。最終処分場となったら、昨日の話でも掘り起こすってことはないわけだから永遠にそこに埋めとくんだよ。俺は都会人が責任を持って東京とか神奈川に埋めるべきだと思うんだけどなあ。土地がないと思います。ああ、土地がない?なるほどねー。無人島?東京の人たちはどう?あ、神奈川の人。今まで地方に原発を押しつけていたわけだよ。最終処分場が来ていいと思う?これも押し付けなんだけど、福島の本当に原発の近くで線量が高くてもう二度と住めないようなところに最終処分場を作るっていうのはどう?線量が高くて近寄れないからそういう施設を作るのも無理だと思います。あーそもそもね。北海道?いや、北海道は条例でダメっていうことになってる。地方っていうのは人が住みにくいから人が少ないんでしょ?・・・

「また椅子チェンジしますか?」「えーっ?このタイミングで?」「え?もっと話し深める?」

・・・ガラス固化体。かわいそうに思えてきちゃうよね。なんか東京のせいでね。俺たちひどいことしてきたんだよね。俺達じゃないよ。上の世代がね。申し訳ないなって思うんだよね・・・

聴こえるか聴こえないかぐらいの様々なつぶやきがブツブツ言っているのは、なんだか大人の世界でも表立っては言わずに内輪でヒソヒソ話しているのと似ている。「子は親の鏡」と言うから、やはりこれは日本的な有り様なのか?はがゆい。それともファシリテーションの問題なのだろうか?とにかくこの声の音量を上げるにはどうしたらいいんだろう?まともな意見や対話の芽のようなものも聞こえてくるのに、全体で話し合う感じに発展しないのはもったいないなぁとぼんやり考えながら、できるだけ近くに寄って「隣の人との話し合い」を聴き取ろうと努めた次第。

・・・「じゃ、人変えるか?」「変えよう」「どうやって変えるの?」「これでいいっか。じゃ、私を基準に左隣の人とまた5分ぐらいしゃべってください。じゃ、どうぞ」・・・

・・・何か疑問とか出ました?そこのお二人、いちばん活発に議論してたみたいだけど。無人島に入れる場合に、人間の管理がなしでもいいのかあったほうがいいのか話し合ってました。だって、地層処分っていうのはそもそも人間の管理は要らないんでしょ?私はあったほうがいいと思います。テロとかが起きる可能性はあると思うから。いや、ここに埋めたとは言わないと思う。いつの間にかさら~っと埋めてると思う。憲法を改正したら核の軍事利用ができるのか?(と話が飛ぶ)・・・

 

・・・「じゃあみなさん、11時18分ですが・・・そろそろこれも終わりにしてもよろしいでしょうか?もうお弁当食べたいですか?それともあと5分話したいですかね?」とY君の提案でこの場は一旦終了。

「じゃあお弁当食べながら聞きたいことがあるので」という澤田先生の言葉もあり、このあとも食べながら少し話が続くようだったが、私はここで別件のため急ぎで帰京せねばならず、後ろ髪引かれる思いで会場を後にした。

こうして、盛り上がったとは言い難いままダイアローグセッションの時間は終了した。最後のランチタイムはどんな感じだったのだろうか。(続く)

 

 

 

中学生サミット2017その② 中学生の疑問にNUMOが答える

瑞浪超深地層研究所で地下500メートルの坑道から地上に戻るとすっかり日が暮れている。宿泊先のホテルへ移動して夕食後、地層処分に関するトークセッションが行われた。長い一日だ。

この「中学生サミット」は東京工業大学の学術フォーラム『多価値化の世紀と原子力』(代表:澤田哲生助教)が主催する企画で、ここ数年、毎年1回開催されてきた。

・・・サミットのテーマは、『どうする!?核のごみ(高レベル放射性廃棄物)』である。その目標は、中学生の目線で、ダイアローグ(対話)やファシリテーションを行うことである。ポイントは二つある。①議論を自分たちで内省的かつ発見的に構築し、議論を楽しめるか、②立場(出身地域、原子力立地地域―都市消費地、学年、ジェンダーなど)を超えて、相手に配慮した意見の表明や対話ができるか、である。・・・(月刊『世界と日本』No.1263&No.1264合併号 澤田哲生著「原子力問題の諸相ーパラダイムシフトに向けて」より)

今回ファシリテーター役を担当する横浜の中学2年生の男子生徒3人から主催の澤田先生宛てに、「どんなサミットにしたいか」という要望書が事前に提出されており、オブザーバーも目を通す機会があったが、これが実に見事な内容。

*****

趣旨  国が使用済み核燃料の処分方法としている「地層処分」では、核燃料サイクルの一環として使用済み核燃料の再処理をした際に出る「高レベル放射性廃棄物」を埋めることとなっている。しかし応募自治体は未だにない。また、核燃料サイクルは、高速増殖原型炉もんじゅで続いたトラブル、その検証があいまいなままでの高速実証炉開発、さらに高速商用炉開発までの代替とされているプルサーマルの遅れ・経済性の悪さといった問題があり思うように進んでいない。

そんな中、国は、思い切って核燃料サイクル政策を捨て、これから出る使用済み核燃料は直接「地層処分」することを地味ながら研究し始めた。さらに国は、核燃料サイクル政策を続けるにしても、高レベル放射性廃棄物を「海洋底処分」することについても研究を始めた。私たちもこれらを選択肢の1つとして検証をすべきである。

よって本企画では、高レベル放射性廃棄物の地層処分、使用済み核燃料の直接地層処分、高レベル放射性廃棄物の海洋底処分について、それぞれメリット、デメリットを洗い出し、どれが良いのかを共に考えていく。

要望  超深地層研究所での見学事前講習では、昨年通り国が高レベル放射性廃棄物の地層処分を進める理由とその詳しい内容、および超深地層研究所の概要について参加者に説明していただきたく存じます。

*****

さらに、1日目の夕食後に参加者が説明を聴きたい5項目が列挙されている。

  1. 国が進めている核燃料サイクルとは何か。
  2. 国が使用済み核燃料の処分方法としている「地層処分」は、核燃料サイクルの一環であること。しかし、応募自治体は未だにない。また、核燃料サイクルには現在さまざまな問題が生じていて、あきらめるべきとの声もあること。
  3. 核燃料サイクルをあきらめる場合、使用済み核燃料は直接処分になること。
  4. そんな中、国が使用済み核燃料の直接地層処分の研究を始めたことと現在の研究状況。また、フィンランドスウェーデンでは使用済み核燃料を直接地層処分することになっていることとその詳しい内容。
  5. さらに最近、国が高レベル放射性廃棄物の「海洋底処分」の研究も始めたこととその理由、および高レベル放射性廃棄物の「海洋底処分」の内容、および現在の研究状況。

いやいや~ よく調べ、よく考えた堂々たる要望書。下手な大学生より大人っぽい文章に感心する。

かくして夕食後のトークセッションは、中学生からの上記疑問にNUMOが答えるという形で行われた。

NUMO=Nuclear Waste Management Organization of Japan(原子力発電環境整備機構)は、原子力発電により発生する使用済燃料を再処理する過程で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分(地層処分)事業を行なう日本の事業体である。

今回の回答者であるNUMOの加来謙一課長のクールで丁寧な解説に、中学生と一緒に耳を傾ける。

f:id:chihoyorozu:20170115041045j:plain

そもそも核燃料サイクルとは何か?という説明の後、その実現性に関してよく受ける質問とそれに対する回答が紹介された。

*****

Q:「青森県六ヶ所村の再処理施設は本当に稼働できるのか?」

A:技術的な課題は解決済みだが、東日本大震災福島第一原発を踏まえて制定された原子力規制委員会の新基準に適合するための取り組みが進められており、現時点では再処理工場の竣工時期は2018年度。

Q:「もんじゅ廃炉が決まったが、核燃料サイクルは機能するのか?」

A:政府は2016年12月に原子力関係閣僚会議を開き、JAEA高速増殖炉もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を正式に決定。一方、エネルギー資源を有効活用する「核燃料サイクル」政策を維持するため、もんじゅよりも実用化段階に近くなる「実証炉」の開発に踏み出す方向性を打ち出した。その一つの選択肢として、フランスが開発に取り組んでいるASTRID炉の研究開発に参画することも検討されている。

*****

そして、再処理・ガラス固化体処分と使用済み燃料の直接処分の比較、直接処分に関する検討、地層処分事業で先行しているフィンランドスウェーデンの事例、さらに、海洋底処分について、パワポのスライドを見せながらの説明が粛々と続いた。

寡聞にして知らなかったのは、沿岸海洋下処分のことである。

海の底に処分する海洋底処分はロンドン条約により禁止されているが、陸域から沿岸海底下にアクセスする処分方法であればロンドン条約に抵触しないという。なぜ沿岸なら良いのか、その法解釈は今一つよくわからなかったけれど、一つの可能性として検討されているらしい。

「沿岸海底下等における地層処分の技術的課題に関する研究会とりまとめ」を 策定しました (METI/経済産業省)

なお、直接処分と再処理を比較したこの興味深いスライドについて、高レベル放射性廃棄物軽水炉で再処理した場合は直接処分に較べてコストが高くなる一方、高速炉で再処理した場合は「試算なし」となっているが、コストダウンの可能性がある・・・という澤田先生からの補足説明もあった。

f:id:chihoyorozu:20170115032425j:plain

総合資源エネルギー調査会原子力小委員会第6回会合資料3
「核燃料サイクル・最終処分に関する現状と課題」(平成26年9月)より

生徒たちからの事前質問状にある通り、国が使用済み核燃料の処分方法としている「地層処分」は核燃料サイクルの一環である。原子力発電というものが、使用済み燃料の有害度の問題もサイクル全体のコストの問題も高速炉が実用化されればかなり解決できるということを想定して(期待して)進められてきたことがわかる。

現在既にある使用済み核燃料の処分の観点からは「核燃料サイクル」政策を維持するのが得策というか必要である(本当にできるのかどうかは別として)という説明をしてくれたら、もう少し国民合意に近づく可能性があると思うのだが、どうなんだろう? それでもやはり「もんじゅ」は廃炉すべきなのだろうか? 目的や手段がわからなくなる。

www.huffingtonpost.jp

現にある使用済み核燃料(プルトニウムウランを含み95%再利用可能?)を
潜在的な有害度(仮に人間の体内に入った場合の有害度。放射能とは異なる)が
天然ウランと同程度になるまで、10万年間埋めておく方法を考えたほうが良いのか?

あるいは、高速増殖炉の稼働による核燃料サイクル完結の可能性に賭けて、使用済み燃料からプルトニウムウランを取り出す再処理をした残りの核分裂生成物などの高レベル放射性廃棄物をガラス固化体にして処分するほうがよいのか?

・・・難しい問題だ。

中学生たちにはNUMOの説明がどう聞こえただろうか?

事前の質問状の立派さとは裏腹にその場ではシーンとしてしまいがちではあったが、2つほど質問が出た。

Q(中一女子):少しおかしな質問だとは思うんですけど・・10万年単位の変化などは予想しづらいが、もしも大きな変化が予想され危ないと思われるような場合には(放射性廃棄物を)移せるような準備をしているのでしょうか?

A:ありがとうございます。結論から言うと、よほどのことがない限り移すことはないと思いますし、そういう移さなくていいような処分をするというのが我々の考え方です。六ヶ所村で地表の近くに処分している(低レベル)廃棄物というのは、ある一定期間(300年間とか)人間が管理をして、その後はもう管理しなくていいよというやり方ですが、地層処分というのは、人間がずっと管理を続けていると、何万年間もずっと管理しなくてはならないので現実的にはできないということで、人間の管理に頼る処分ではなくて、安定した地下深くに処分して自然に任せようという考え方ですので、何万年間もモニタリングを続けていて何かあったときに「あぶないから取り出そう」ということは想定していないですね。そういうことが必要ないような処分をするということです。(との回答の後、確かに何万年後の状況を正確に言い当てることはできないが、悪いデータを積み重ねた最悪の場合を想定してもそれほど人間に影響を及ぼさないような処分を設計していくという趣旨の補足あり)

Q (中二男子):日本以外にこの沿岸海底下処分を検討している国はありますか?

A:高レベル放射性廃棄物を沿岸海底下に計画として処分しようとしている国は私が知っている範囲ではないですね。ただ、先ほどスウェーデンの例で申し上げたように、中・低レベル放射性廃棄物を実際に海の底に処分しているという国はスウェーデン以外にもあります。フィンランドの処分場は半島の先の方にあり、周りは海なので、陸線から出ないように処分するということですが、海水域が変われば部分的に海の底に入る可能性もじゅうぶんあるわけで、地下水もあの辺は海水になりますので、ほとんど沿岸海底下に処分するのとあまり変わらない条件で処分しているという事例はあるということになります。

*****

さてさて、実際に地下500メートルがどんな所か自分で体験してみて、それから地層処分を担う機関の専門家の説明を受けた上で、明日はどんな話し合いになるのだろう。(続く)

 

 

 

 

中学生サミット2017その① 瑞浪超深地層研究所見学

新年早々、冬休みが明けるか明けぬかという週末に一泊二日で開催された「中学生サミット」にオブザーバーとして同行した。

原発の「核のごみ」の地層処分について、最先端の研究施設を見学した上で中学生なりに考えるというユニークな試みである。何回かに分けて振り返ってみよう。

*****

その① 瑞浪超深地層研究所見学
その② 中学生の疑問にNUMOが答える
その③ どうする!?核のごみ
その④ ダイアローグは難しい?

*****

まずは地の底へ。

岐阜県瑞浪駅に集合した中学生と、主催・引率・オブザーバーの大人たちで総勢約20名。駅から車で5分ほどの瑞浪超深地層研究所へ向かう。

f:id:chihoyorozu:20170114034524j:plain

この研究所と、お隣の土岐市にある土岐地球年代学研究所の2つの研究所を有する国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)東濃地科学センター(Tono Geoscience Center)。略してJAEATGCと言うようだが・・原子力関係の機関名は、漢字を並べた日本語でも英語の頭文字でも、何とも長ったらしく似たようなものが多くてわかりづらい。

JAEATGCでは原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物(いわゆる「核のごみ」)を安全に地層処分するための基盤的な研究開発を行っている。

なぜ岐阜県の山あいにそういう研究施設があるのか?

もともとは1962年にこの地でウラン鉱床が見つかり、旧・原子力燃料公社(原燃≠日本原燃⇒のちに動力炉・核燃料開発事業団=動燃⇒1998年に核燃料サイクル開発機構⇒2005年にJAEAに統合・再編←とにかくややこしい組織の変遷!)により竣工した東濃鉱山で、1971年からウラン鉱床の形態や鉱石の分布状況を明らかにする目的で坑道を掘っていた。1986年からは地層科学研究の場として、主に堆積岩を対象に「岩盤中の物質移動に関する研究」等を行う。東濃鉱山は2004年に休止され、閉山措置が進行中。

日本では1976年から地層処分の研究が始まり、茨城県東海村などで研究開発が進められてきた。1999年に核燃料サイクル開発機構(現JAEA)は地層処分の技術的信頼性を示し、この成果を受けて実際の日本の地下深部に関わる研究を実施するために、2002年に瑞浪超深地層研究所の建設に着工。地層処分や深部地下環境に関わる研究が行われている。岐阜県のほか北海道に幌延深地層研究センターがある。

瑞浪では、2014年に深度500メートルの水平坑道の掘削が終了しており、深度500m研究坑道や深度300m研究坑道を見学させてもらえる。

事前に改めて知識を仕込んでくる余裕がなかったけれど、このJAEATGCのサイトはなかなかしっかりしていて、私のような門外漢や中学生にもわかりやすい「もぐら博士の地下研究室」という楽しいページもある。

もぐら博士の地下研究室

地上でJAEAの担当者からひと通りのレクチャーを受けた後、つなぎ服に着替え、反射ベスト・ヘルメット・安全長靴・軍手を身につけ、坑内PHS携行という安全装備の上、いざ地下500メートルへ。ちょっとドキドキ。

f:id:chihoyorozu:20170114034658j:plain

 

3班に分かれて10人乗りの鳥かごのようなエレベーターで立坑を降りていく。坑内は真っ暗だが、100メートルごとに水平坑道との連結部があって一瞬その明かりが見える。1分間に100メートルのスピードで降りて5分もすると地下500メートル近くに到達する。高層ビルから降りる時と同じように耳がツーンとする。

f:id:chihoyorozu:20170114034803j:plain

エレベーターから降りて、最後の20メートル余り(=ビル8階分ぐらいの高さ)は90段の螺旋階段を降りる。地上より温かくて湿っぽい。

「“地温勾配”と言って、地下200メートルあたりからは100メートル降りる毎に2~3℃温かくなります。このあたりでは10℃ぐらい温かくてモワッとしています。」

JAEAの福島さんの丁寧な説明を受けながら地下の坑道を歩く。

 坑道は思ったより広く、壁面の下の方には剥きだしの花崗岩が見える。

だんだんと下り坂になり、その突き当りには止水壁があった。再冠水試験のためだと福島さんからの解説。

f:id:chihoyorozu:20170114034948j:plain

「元々、全ての岩石は水に浸かっていました。ここをいずれ土で埋め戻すと、また水に浸かります。この坑道はまだまだ向こうにも続いていますが、あの扉の向こうには今は水がたまっています。その圧力がどのぐらいなのか?どれぐらい水がたまるのかを試験しているのです。」

「そんなことはまずないけれど」と前置きしながら、万が一扉が壊れても坑道が水没しないように、止水壁の手前は下り坂になっているというお話だった。

f:id:chihoyorozu:20170114035039j:plain

止水壁から上り坂をゆるゆると引き返して、エレベーターがある立坑の反対側に行くと同じ深さの通気坑がある。反対側の坑道には地下水の湧水が多い場合の湧水抑制対策として、地下水の通り道となる岩盤の割れ目にセメントミルクなどを注入するグラウト作業を施した壁面も見られた。 

f:id:chihoyorozu:20170115215209j:plain

 万が一の場合の退避場所が設けられ、簡易トイレや飲料水、非常食、救急箱なども準備されている。

f:id:chihoyorozu:20170114035244j:plain

見学コースの壁面に沿ってあちこちにパネルが設置されこまごまと説明が書かれているが、そんなに綿々と読む余裕もなく、福島さんのお話を聴きながら歩くこと、小一時間もいただろうか。

自分が地中深くを普通に歩いているのが不思議だったが、一方で、人間は地表からこれぐらいの所まで掘り進むことができてしまうことが実感できた。もっともっと深いところまででも掘ろうと思えば掘れるのだろう。

地下と言えば、私にとっては完全にファンタジーの世界だった。暗くてジメジメしていて水がたまっているイメージだ。中学生の頃に夢中で読んだ『指輪物語』のシーンは映画『Lord of the Ring』で見事に再現されていた。滅びの指輪を拾ったゴラムがホビット族のビルボに会うまで何年もの間ひっそりと隠れ住んでいた地中の水辺である。実際に地下に来てみると、果たして水があった。

f:id:chihoyorozu:20170115002235j:plain

岩の隙間からしみ出た地下水が管から流れ落ちて貯水されポンプで汲み上げられ、地上の排水処理設備で処理の上、狭間川に放流される。毎日約800㎥排水されているようだ。

瑞浪超深地層研究所の日常の排水管理状況等

 

f:id:chihoyorozu:20170114035659j:plain

何万年も前に降った雨がじわじわと浸透して、地下ではごくわずかしか動かない。坑道を掘ったことによって流れこむ場所ができるから動くわけで、大量の地下水が沁み出してくるのである。

rengetushin.at.webry.info

 

ここをそのうち埋め戻すのか・・・

瑞浪には「核のごみは持ち込まない」という地元との約束がある。

いつか日本のどこかが最終処分場に選ばれ、高レベル放射性廃棄物が地下350メートルより深い地層に埋設されるというプランが地層処分。以前は地下500メートルなんてうんと遠い所に思えたが、実際に来てみると、あっさりとアクセス可能で拍子抜けするぐらいだ。地下に「そういうモノ」があることを知れば、盗み出して悪事を働こうとする人間がやって来るんじゃないだろうか? たとえ埋め戻してあっても、一度掘れたのだから、また掘ることだってできそうじゃないか。

・・・遺跡のような地下の坑内にドリルで穴を掘って潜入するテロリストから前時代のお宝ならぬガラス固化体に再処理された高レベル放射性廃棄物を守ろうとする主人公が秘密のトンネルで暗闘を繰り広げる・・・サスペンスアクション映画みたいな妄想が膨らんでしまう。

数万年間の地下水の動きや地殻変動は重要な研究課題に違いないけれど、近未来の人間の侵入のほうが怖いような気がした。

もちろん、地上に保管していたら、地震、隕石、津波、台風などの天変地異から爆発事故や火災、戦争にテロリストの侵入など人間が絡む話まで、リスクはもっと大きいだろう。だから、地層処分するのがベターなんだろうなぁという気はするけれど、「伝説の危険物」を見張る「守り人」がどうしても必要だと思う。それは誰だ?政府直属の特殊な科学者集団?!何年ぐらい?数百年?数千年? 世代、時代を超えてどうやって引き継いでいくのか?その頃、日本ってあるのか?

そういう人類の文明の時代も過ぎ去った(?)何万年も遠い未来には、地下深くは比較的安全かもしれない・・・しかし、近い将来のいつか埋めれば終わりというわけにはいかないだろう。

f:id:chihoyorozu:20170115215224j:plain

帰りはビル8階分ほどの螺旋階段を昇るのが少しキツかったけれど、エレベーターに乗れば5分で再び地上に戻る。今や地下500メートルが近く感じられる。

中学生たちはどのように感じたのだろう?(続く)

 

カレンダーをめくる時

お正月休み。実家に帰ったらトイレのカレンダーが変わっていた。

f:id:chihoyorozu:20170110224312j:plain

2017年の新しいカレンダーではない。

父が何年も使っている相田みつをさんの日めくりカレンダーだ。

日めくりだけど、毎日めくっているわけではないようで。

f:id:chihoyorozu:20170110224739j:plain

ここしばらくは、いつ帰ってもこのページだった。

久しぶりになぜ、ページをめくったのか?

そもそも誰が見ることを想定しているのだろう。

普段は両親が二人で暮らす実家。それもリビングや玄関の壁ではなく、トイレというプライベートスペースの扉の内側に掛かったカレンダーを見るのは、どう考えてもほとんど自分(父自身)だ・・・どういう観点で言葉を選んでいるのだろう? 何らかの意味付けがあるのだろうか? いつ変えたのだろう? ぺージを変えようと思う心境の変化があったのか?・・・カレンダー1枚でいろいろ想像が膨らんでしまう。

80歳を超えた父はここ1,2年、いわゆる「終活」に取り組んできた。昔から用意周到であることを自他に求め、石橋を叩いても渡るのを止めておく(含:止めとけと言う)ような用心深い父。

ひとつひとつ片付けて、ある程度片付いたのかな・・具体的に。

実家に帰るのは年に数回程度だが、数日の滞在中このカレンダーはずっと同じページだし、かと思えば、別の帰省の折にはふと違う言葉になっていたりすることも。
こういうページの時もあった。

f:id:chihoyorozu:20170110232718j:plain

その時の自分の状況にも妙にフィットして、なにやら励まされているような気がしたものだ。

そしてこのお正月に初めて見たこの言葉。

「この我執の強さ そして この気の弱さ

共に佛さまがわたしに授けてくれたもの」

父の独白のような、この「時々めくる」カレンダーの心を娘がどれだけ理解できているか、心もとないところではあるけれど、そこはかとなく伝わってきた年頭の辞である。