よろず編集後記

よろず編集者を目指す井内千穂のブログです。

太陽の讃歌と惑星~東響コーラス30周年②

4月22日土曜日夜、東京交響楽団の今シーズンの定期公演は、なんとオーケストラなしで開幕。ミューザ川崎のステージには東響コーラスのメンバーが並び、「太陽の讃歌」の日本初演に臨んだ。 

www.japantimes.co.jp

旧ソ連タタール共和国出身で現代音楽の作曲家ソフィア・グバイドゥーリナの「太陽の讃歌」は、チェロのソロと打楽器、チェレスタ、室内合唱団という編成の作品で、1997年にロストロポーヴィチの70歳の誕生日に献呈された。今回は堤剛先生をソリストに迎えての日本初演。室内合唱団はソプラノ、アルト、テノール、バスがそれぞれ6パートに分かれ、実に24声部ある!オリジナルは各パートがソロという24人編成のようだが、今回は各パート2人で歌うということで、団員数300人余りの東響コーラスの中の精鋭48人なのである。

練習を取材させていただいた時はチェロや主要な打楽器パートはピアノが代奏していたので、楽器も揃った生演奏に触れるのは初めて。なにしろ日本初演だし、この日のミューザでたった一度だけ(おそらく当分は日本で演奏されることはなさそう・・)というまさに一期一会の演奏に立ち会うのだ。ああ、そろそろあの人のソロの出番だと思うだけで緊張してくる。こんなに集中して現代音楽を聴いたのは初めてかもしれない。指揮はロストロポーヴィチの初演も振ったマエストロ沼尻竜介。

今回の演奏会に向けて東響コーラスの指導に当たった合唱指揮の大谷研二さんが「チェロのソロに歌と打楽器が絡み合う」と説明し、団員のMさんが「現代の宗教音楽。チェロが太陽の神様」と表現したその神秘的な曲は、混沌の中から「神様」の様々な働きかけに応じて、宇宙の要素が反応し、調和の法則が見出されていく過程のようだった。

冒頭、チェロの音色が力強く跳躍してから半音ずつ上昇する音階の頂点で、その音を引き取るように女性達がそれと同じ音程とそれより半音高い音程で発する「アー」という声。半音違いの2声の響きが唸り、うねり、やがて溶け合って透明な一つの音になると、その音がグラスハーモニカに引き継がれる。打楽器奏者が濡らした手で水の入ったグラスの縁をそーっとクルクル擦ると得も言われぬ神秘の音がホールに響き渡り、今度は男声の低音が発せられる中、バスのソロが厳かに唱える。

 Altissimo onnipotente bon Signore,
いと高く、全能にして、情け深い主よ
tue so le laude, la gloria,
あなたに称賛と栄光がありますように
l'honore et onne benedictione.
名誉と祝福がありますように

13世紀初めにアッシジ聖フランシスコが書いた「太陽の讃歌」の冒頭の言葉である。

太陽の賛歌

  1. 創造主とその創造物(太陽と月)への讃歌
  2. 創造主、すなわち自然の四大要素(大気、水、日、土)の創造主への讃歌
  3. 生への讃歌
  4. 死への讃歌

曲はこれら4つの部分に分かれているが、続けて演奏されるので全体が一連のプロセスとして体験される。

チェロで出せる限りの音を試すかのように、弦の端から端まで超絶な高音やその上の聴こえない音域までヒーーっと擦ったり、ザザザザザと嵐が来るような不穏な音を出してみたり、楽器の胴をトントン叩いたり、次から次へと何か実験しているようだ。

グロッケンのきらめき、ヴィブラフォンのやわらかい響き、マリンバの転がるような音は、まだ形を成していない宇宙で原子や分子が揺れ動き、結びつき、だんだんと集まってくるようでもあり、チリンチリンとなるのはフィンガーシンバルだろうか。ヨガの瞑想やお寺の祈祷にも出てきそうな音で宇宙の儀式が進行する中、ふと銅鑼やティンパニや鐘の音が不気味にあたりを震わせるのだ。

人の声の大部分は言葉のない「アー」というヴォカリーズで、たまに「太陽の讃歌」のイタリア語の歌詞が聴こえてくると「言葉」というものがより一層特別なものに感じられる。とくにAltissimo!(いと高き主よ!)の連呼にハッとする。

チェロに応えて「アー」という声を発しながら様々に試行錯誤する人の声の不協和音が続くが、やがて「生への讃歌」にさしかかると、この上なく美しい和音が、始めは女声によって、次いで男声によってもたらされる。中世の修道院で密かに歌われたような仄暗い響きだ。ついに人間の精神が宇宙の調和の秘密を発見したのか。なぜ、これを調和と感じるのか?やはり宇宙を成り立たせている物理の法則なのか?

神様であるチェロの仕事はなおも終わらず、一旦、チェロを置いて、銅鑼を叩きに行ったり、大太鼓を擦ったりする。横向きに平たく置いた大太鼓の皮を小太鼓のバチで擦る様子は、日本の古事記に出てくるイザナギイザナミの「国生み」神話を連想させ、混沌の泥をかき混ぜる音のようにも聴こえる。

さらに、チェロの弓をコントラバスの弓に持ち替え、珍奇な効果音(ビヨヨヨヨーン)を発するフレクサトーンという楽器を擦ると、鳥の声のようなツイーンと鋭い音が鳴る。今日の演出ではチェロを置いた堤先生が、バスからテノール、アルト、ソプラノまで合唱団が並んでいる弧の形に沿って舞台を歩きながら、順々にツイーンという祝福(?)の音を与えては、人々が「アーメン」(?)と応える。そんな神秘の儀式が舞台上で繰り広げられた。 このあたりでもグラスハープの2音がワンワン響いている。

最後には、金属音がチリチリ鳴り、一人一人の歌い手があちこちで声を発する。それは各人のほんの短い人生の証のようであり、各々の役割である音程が代わる代わる発せられては消え、また発せられる。海辺のカモメの群れのような声の連なりを受け止めた後、チェロは荒野を吹き渡るつむじ風のように高音で唸りながらだんだん微かになり、やがて聴こえなくなった。

作曲家のグバイドゥーリナはなぜ、この曲に人の声を必要としたのだろうか?

「人間臭さを感じさせない、世界を超越した、あちらの世界の神秘的なものを表現している」と大谷さんは説明された。それでいて、「あちらの世界」はやはり人の声でなければ表現できないもののようだ。きっと「あちらの世界」と言うか、宇宙の法則も、太陽の神も、それを感知して讃えるのは、やはり人間の精神なのだ。人間の精神が肉声を通して宇宙の神秘の法則に迫り、それが聴く人に深く伝わるのかもしれない。

その後で久々に聴いたホルストの「惑星」は、そのようにして発見された音の法則に従って宇宙を表現しようと試みる人間の営みとして馴染み深いものに感じられた。1曲目とは打って変わって大編成のオーケストラがずらりと勢ぞろいし、マエストロ沼尻竜介の巧みな棒の下、めくるめく宇宙絵巻を堪能したのだった。

2人のティンパニ奏者が2組のティンパニを盛大に叩きまくるのをはじめ、盛りだくさんな打楽器群が星々を盛り上げる。火星、金星、水星、木星土星・・それぞれの惑星につけられたサブタイトルは「あくまでも占星術から人間の属性のイメージを喚起させるためのもの」とホルスト自身が語っているそうで(プログラムより)、ギリシア神話の物語とはあまり関係ないようだが、ギリシア神話の神様たちが人間に近い親しみやすい存在であるように、人間の想像力と音楽的なルールによって各惑星に与えられた特徴的なリズムや旋律が親しみやすい宇宙を展開する。

そして、神秘的な海王星のラスト。東響コーラスの女声合唱のヴォカリーズがバックステージからかすかに聞こえてくる。

大谷氏は「ここは東響コーラスの女声の技術力の見せどころ」と言った。練習中には「宇宙の彼方にソプラノもアルトもないですからねー、アルトの人もアルトと感じさせないようにソプラノに負けないぐらい明るく、ママは要らないですよ。みなさん少女で宇宙の彼方に身を任せる感じ」「決してビブラートをかけないで。揺れがつくと人間味が出てしまいます。歌ってるーという感じで地上に連れ戻されます。まっすぐに揺れないで完全に人間じゃない感じで」としきりに指示されていた。ホルストが作曲した当時はまだシンセサイザーがなかったが、本当はシンセサイザーを使いたいような箇所ではなかったかと。冨田勲のように。「だからシンセサイザーのような音程と清らかな宇宙のサウンドをくださいね」と。

シンセサイザーか。そうかもしれない。しかし、シンセサイザーが開発され、いち早く電子楽器を作曲に取り入れたグバイドゥーリナも、「太陽の讃歌」にはシンセサイザーではなく合唱団を使ったのだ。やはり、宇宙の神秘は電子機器ではなく、人の声でしか表現できないということではないだろうか。人間は当然、人間臭いものだが、俗世を超越して、神に祈り宇宙の神秘に近づこう、宇宙の秘密の法則を知ろうとするのもまた人間なのである。

宇宙の神秘に近づこうとする人間の精神。その不可思議を伝える東響コーラスの「人の声」がゾクゾクと魂を震わせる。(終わり)

f:id:chihoyorozu:20170505042409j:plain

Photo by Kaho Sato  *この写真は許諾を得て掲載しています。

アマチュア合唱団がプロオケと共演~東響コーラス30周年①

プロってなんだろう?アマチュアってなんだろう?とまだ考え続けている。

プロの東京交響楽団の専属合唱団である東響コーラスがアマチュアであると知った時は驚いたものだ。今回はこのやや特殊なアマチュア合唱団の30周年にあたり紹介することを提案し、4月21日付でジャパンタイムズに掲載になった。

www.japantimes.co.jp

オンライン版ではキーワード検索でよりヒットしやすくするために見出しが変えられるのはよくあることだが、元の紙面の見出しはこうだった。

Tokyo Symphony Chorus celebrates 30 years

そして副題は、Amateur choir members are proud to join top-class orchestra on stage

この2フレーズで、30周年を迎える東響コーラスを端的に言い表している。

金山茂人元楽団長によると、それまで東京交響楽団では合唱を必要とするプログラムの際には、「プロの合唱団に頼むのは財政上厳しく」外部の複数のアマチュア合唱団から「寄せ集めたメンバー」で合唱団を編成して演奏していたそうだ。専属の合唱団を作ってオケとしての演奏活動の可能性と多様性を拡大する目的で、1987年に東響コーラスが設立された。

基本方針は、

  • 団員のレベルのばらつきを防ぐために経験者を対象とする
  • 音楽だけに専念してもらうために団費、チケットノルマは一切なし
  • 音楽監督もスタッフも練習場もオケと全く同じ直属合唱団とする

というものだった。全日本合唱連盟のサイトによると、日本は「世界の中でも最も合唱が盛んな国の一つ」であり、「合唱団の数は、小・中・高校、大学、職場、おかあさんコーラス、一般と、あわせて数万に達します」とのことだが、プロのオーケストラの専属合唱団として、この基本方針を変えずに継続的なメンバーによる活動を30年も続け、アマチュアとは思えない演奏レベルの高さを維持・向上してきた例は珍しいという。

このたび、合唱団の練習を取材させていただき、団員の方々数人にお話を伺うことができた。

テノールS氏:もう定年を過ぎましたが、企業のSEとして働き始めた頃、会社と家の往復だけの生活に疑問を感じて、今で言う「サード・プレイス」を求めたんですね。それが私の場合は合唱だったんです。元々音楽を聴くのは好きでした。大阪で大フィルの合唱団などに参加して数年後に東京に転勤になり、91年に東響コーラスに入団しました。

仕事との両立は大変でしたね。夜勤の時など、合唱の練習の後でみんなは飲み会に行くけれど自分は出勤ということもありましたし。練習時間に間に合うようにできるだけ仕事を効率化しました。残業しないで仕事を早くすませる働き方は、私の世代では珍しかったかもしれませんが、ある意味、時代を先取りしていたのではないかと思います。

入団のためにオーディションがあり、毎回の演奏会に出演するにもオーディションがあるのは、メンバーにとってなかなかシビアな環境だが、S氏によると、メンバー同士でオーディションに向けて自主練をやったり、団内の雰囲気は決して悪くないそうだ。

もう9年も前のことだが、東響が演奏会形式でジョン・アダムズのオペラ「フラワリング・ツリー」を演奏した時、東響コーラスが全曲暗譜で歌っているのを見て驚いた。金山元楽団長の言い方では「プロの合唱団なら楽譜を少し見ればさらっと歌えるけれど、アマチュアの場合は暗譜するぐらいに練習しないとちゃんと歌えない」ということだが、それにしてもよくまあ全部覚えられるものだと感服する。

テノールT氏:でも、暗譜が凄いというところばかりを強調されたくないんです。暗譜が目的ではなくて、暗譜してしまうぐらい時間をかけて練習を重ねて音楽を表現するっていうところが大事なんです。私は元々は東響の定期会員でした。あるとき、プログラムに「『グレの歌』の団員募集」という案内があったのを見て応募しました。自営業なのでスケジュールは比較的コントロールできます。とにかく、プロのオケと常に共演できる最高の環境です!

専属合唱団だがプロではなく、あくまでもアマチュアなので合唱団員がギャラをもらうわけではない。

バスⅠ氏:しかし、東響と同じステージに立つ以上、プロ並みのレベルが要求されます。お客様はプロのオーケストラの演奏会を聴きにきているわけですからね。

常にプロのオーケストラと共演するおかげで、アマチュアだとなかなか歌う機会がない曲など、新しいことに挑戦できるのが恵まれたところだと思います。

オケの直属の合唱団であるが、コーラス委員やパートリーダーを中心にする合唱団の自主運営もしっかりしていて、I氏は、サラリーマン生活の傍ら、かつて15年もの長い年月コーラス委員長を務めた。 

団員の方々のコメントに感銘を受けながら、アマチュアとしてこれだけの時間と情熱を注ぐ演奏活動について書き進めていたところ、編集過程のやり取りでもらった担当エディターからのメールが興味深かった。
 
「ボランティアで歌うことを厭わないこのアマチュア団体の考え方はわかる。でも個人的には、こういったサービスは無料で提供されるべきではないと思う。『書く』場合にも同じようなことがあって、僕も誰かに無料で新聞に記事を書いてもらうことがある。その人にとってはたとえ原稿料なしでも自分の記事が掲載されるのは露出の機会だしPRになるからね。でも、本来『書く』こと自体は有料であるべきだと思う。そして、『歌う』こともそうなんじゃないかな。たとえわずかな料金でもね。だって、彼らの合唱もコンサートの一部であって、それによって東響は収入を得ているわけだろう?いや、僕の個人的な意見だけどね。」(←原文は英語)
余談だがこれを読んで、「書く」ことによってお金をいただくことの重みを改めて考えさせられたのであった。
 

アルトMさん:日常の多くの時間が仕事や家事に費やされ、音楽と向き合う時間は限られてしまいますが、その分、一期一会の舞台に傾ける情熱は濃密なものとなります。

 一つの演奏会を終えると燃え尽きたようになりますが、さらなる高みを目指して、また山の麓に来てしまう。自ら進んで、その情熱へとひた走ることができるのはアマチュアの特権かもしれません。音楽を職業としていないからこそ、自由に音楽を楽しむことができるからです。
 
うーん。やはりメンバーにとっては歌うことは純粋に喜びなんだな・・・お金ではなく。ただ、通常のアマチュア団体なら当然ある団費や自主演奏会のコストを支えるための出演料(ギャラではなく自分がお金を払って出演する)やチケットノルマが不要というところで、団員の経済的負担がない上に練習場や指導者にも恵まれた合唱団なのだ。ギャラという形ではないにせよ、プロのオーケストラが全面的に費用を負担している合唱団であることは間違いない。コストを徴収する代わりにギャラを払うという考え方もありうるかもしれないが・・煩雑になるだけかな?
 
ソプラノHさん:いったんステージに立てば、プロだろうがアマチュアだろうが違いはありません。聴いてくださるお客様のためにベストを尽くすだけです。
 
かつて学んだライタースクールでは、「自分のために書くのは日記。プロは読者のために書く」と徹底的に叩き込まれた。そう考えると、プロオケとの共演において聴衆のためにハイレベルの合唱を聴かせる東響コーラスの姿勢はプロである。もちろん、音楽の専門教育を受けたかどうかによる技術的な問題はあるけれど、音大を出ればプロというわけでもないと思うし、音楽だけで食べて行けることがプロなのか?というところも難しく、プロとアマチュアの境界をまだ考え続けてしまう。(続く)
 
f:id:chihoyorozu:20170430032003j:plain
 東響コーラス練習風景 (井内撮影)
 

桜並木

そうこうしているうちに東京の桜はとっくに散ってしまい、桜前線は今、東北から北海道にさしかかっているようだ。

花々の中でとくに桜を愛でる気持ちが以前はそれほどなかったのに、心のどこかで桜が気になってしまうのはやはり日本人というものだろうか。数年前のブログにも気になる感じをつらつらと綴っていた。

その後、桜並木に面した古いマンションに引っ越したのは7年前。確か震災の前の年の夏だった。以来、桜は満開の時期だけ名所に鑑賞しに行くものではなく、常にそこにあるものになった。日々一緒に暮らしているとおのずと自分の気持ちも変わってくるのか、前より桜が好きになってくるのは不思議だ。

毎朝、玄関先から桜並木を見下ろし、目の前にも伸び広がる枝々を眺める。出かければ桜並木を歩いて家路につく。開花から満開までのクライマックスを迎えるまで、木々が一年かけて根っこから幹にも枝々にも水と気と養分を巡らせ、夏には涼しい木陰を、秋には紅く色づいた葉を、冬には裸の見事な枝ぶりを見せることを日々感じながら歩くのである。

花や木などに無頓着な若者たちも、歩けば桜に当たるような環境であれば感じるところはあるらしく、今年満開になりかけたある晩、帰宅した三男が言った。

「母さん、通りの桜がライトアップされているよ」
「え?ホント? 普通の街灯じゃないの?」
「違うよ。初めて見た。今日からかな?坂の下の方だけだけど」

翌日帰りに通りかかると、果たして明かりが取り付けられ、木々が下から照らされている。確かに去年まではなかった。

f:id:chihoyorozu:20170427012229j:plain

葉っぱより先に花だけが咲く満開のソメイヨシノの姿は、白昼でもどこか現実離れした感じに見えるが、夜桜になると一段と凄味を増す。以前も今も、私は桜の木の下にシートを敷いて花見の宴会というのは全くやる気がしない。むしろ、「願わくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃」(西行法師)とか、「桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。」(梶井基次郎)のような感覚がしっくりくる。

梶井基次郎 桜の樹の下には

そういう妖気が桜の花には確かに漂っている。と思うと宴会はちょっとね・・

f:id:chihoyorozu:20170427012322j:plain

今年は3月21日に桜の開花が発表された。昨年と同じで平年より5日早く、全国では最も早い開花だったそうだが、その後なかなか暖かくならず、このあたりの桜並木が満開になったのは、写真の日付を見ると4月5日だったし、その後もすぐには散らず例年より長く桜の花を楽しめたように思う。

毎日桜を愛でながら歩いているといろいろ目に入ってくる。古い幹から直接咲いている花の色が綺麗だったので、思わずSNSに写真を投稿してみたら、学生時代の先輩からひょっこりコメントが入っていた。

f:id:chihoyorozu:20170427012346j:plain

「幹から直接開花しているのは、樹勢が弱まっていると聞きました。老木を愛おしんであげましょう。」

コメントしてくれたことが意外でもあったが、「なるほど、そうなんだ」と思うと一層この桜並木が愛おしくなる。

やがて風雨のたびにハラハラと散る花びらが道端に敷き積り、区の当局がやってくれていたのか、その後の道路清掃もなかなか大変そうだった。

すっかり葉桜になってもまだ枝にしがみついているわずかばかりの花たちは、潔く散らずに生に執着するようで、桜らしからぬ根性と愛嬌である。いや、単に開花が遅かっただけかもしれない。まだ散るわけには行かなかったのだろう。

それも終わってすっかり若葉。古い幹から直接花が咲いていたあたりにも若葉。

f:id:chihoyorozu:20170427012413j:plain

樹勢が弱っているのか・・気になるけれど、取りあえず新緑が鮮やかだ。また来年、次の花が咲くまで桜並木の老木は見事な枝ぶりを誇りながら四季折々の営みを粛々と続ける。

 

ヨーヨー・マとシルクロード・アンサンブル⑤ ヨーヨー・マの言葉

3月3日付The Japan Times掲載のシルクロード・アンサンブルの記事。

www.japantimes.co.jp

記事本体よりずっと長くなってしまった編集後記の最終回です。

今回の記事化について、エディターからの条件は「ヨーヨー・マのコメントをもらうこと」でした。アンサンブルのメンバーで打楽器奏者の藤井はるかさんにSilkroad事務所の広報の方をご紹介いただいたおかげで、アーティスト達とのビデオ・インタビューなども実現したわけですが、さすがにヨーヨー・マ氏とは直接のインタビューではなく、事務所に質問を送って回答をいただくメールインタビューの形になりました。なんと言っても超多忙なスーパースター。「短めの質問3つまでならOK」ということでしたので、昔話の「3つの願い」のようなことにならないように知恵を絞って質問を考えました。締め切りに間に合うように回答をもらえるのだろうか?と少し不安でしたが、そこはきっちりした事務所です。締め切り当日の夕方(NY時間)、しっかりと長文のメールが届いたときは夢中で読みました。記事の中に最大限盛り込んだのは当然ですが、ここでは質問と共に全文を記録しておきます。原文が英語なので、日本語にするとちょっと硬くなりますが。

 

質問1:クラシック音楽チェリストとして既に名声を確立していたあなたが、2000年にシルクロードにゆかりのある異文化アンサンブルを立ち上げたのはどのような思いからだったのでしょうか?

私は長い年月を演奏旅行に費やしてきました。旅を通じてわかってきたことの一つは、世界がいかに速く変化しているかということでした。世界の変化のうちの一つは、地理的に遠く離れた人々が互いに影響を与え合うのが以前より目に見えるということです。人によっては「グローバリゼーション」と呼ぶ現象ですね。その頃、ある友人が私に興味深い話をしてくれました。グローバリゼーションは何も新しいことではない。人々はいつだってお互いのことを知り、お互いに影響を与え合ってきた。ただ、以前はそれがもう少しゆっくりのペースだったと。そして、歴史的な交易路シルクロードはその偉大な例だと。その言葉に触発されたことも、現在の「シルクロード」プロジェクトとアンサンブルを始めたきっかけです。グローバリゼーションに恐怖心をもって反応している人たちをたくさん見てきましたからね。そういう人たちにも、つながり合った世界に生きることの恩恵を感じてもらいたいと思ったのです。

 

質問2:伝統を守り、かつ、文化を進化させるために音楽にできることはなんでしょうか?その方法をどのように探求してこられましたか?

シルクロード・アンサンブルのメンバーである友人たちはもう聞き飽きたと思いますが、思い出してもらうように絶えず私が言ってるのは、伝統というものはみなイノベーションの成功の結果であるということです。これは私たちが「シルクロード」の活動として行っているあらゆることの基本理念です。私が言っていることは、シルクロード・アンサンブルが昨年リリースしたアルバム「Sing Me Home」でも聴いていただけることでしょう。「Sing Me Home」は、アンサンブルのメンバーがふるさとと呼ぶいくつかの場所の伝統的な音を聞かせてみせるだけではありません。それらの伝統と、今回の例で言えば、西アフリカ、南アジア、南米といった全く異なる場所から来たすばらしいアーティストたちが発する他の文化とが結合して一緒になっていくプロセスでもあるのです。

http://www.yo-yoma.com/sounds-symphonies-archive/sing-me-home/

このプロセスは、互いに心を開くこと、信頼、共感に基づいています。シルクロードの活動を始めた頃、ある日本人男性が言ったことが私の心に残っています。「何かローカルなものを深く見つめれば、グローバルなものが見えてくる」と彼は言いました。このことは、シルクロード・アンサンブルがやっていることの中心にあると思います。私たちはいつもローカルなものの中にグローバルなものを探し求めています。ほかの誰かにとって大切なものを理解しようと努め、私たちに共通なものを探そうとしているのです。

 

質問3:今日のグローバル社会において、音楽家が果たしうる役割をどのように考えておられますか?

これは前の質問にも関連することです。シルクロードのプロジェクトはシンプルな信念に基づいています。21世紀のアーティストとして、私たちはみな伝統の達人であるとともにイノベーションの名人でもあるべきだという信念です。そして私たちは、心を開くこと、共感すること、協力し合うことなど、芸術によって表現される普遍的な価値を、私たちの時代に合った新しいやり方で世の中に生かしていくことができるに違いないのです。 

*****

 今回のドキュメンタリー映画ヨーヨー・マと旅するシルクロード」(原題:The Music of Strangers)の中にもヨーヨー・マへのインタビューは随所に出てきます。

映画「ヨーヨーマと旅するシルクロード」オフィシャルサイト

5歳でデビューした天才少年ヨーヨーのあどけないお宝映像や、「自分がやっていることに何の意味があるのか?」と自問した若き日々のことなど、その演奏を聴くだけでは窺い知れない悩みと心の変遷が描かれており見応えがあります。特に印象的だったのは、ヨーヨー・マが弾くチェロと黒人ダンサーのコラボによるサンサーンスの「白鳥」。全身の見事な動きで表現される白鳥は、生きていることの本質のような姿で迫り、チェロの旋律と相俟って心を揺さぶられます。

それぞれの豊かな文化遺産に敬意をはらい、違いに興味を持って互いから学び、何か共通点を発見し、異なる文化を融合させて新しい文化を創る。こんな素晴らしいことはないと思います。それぞれの祖国の悲劇、それぞれの人生の苦悩を乗り越えて、一緒に音楽を奏でることができる。ヨーヨー・マシルクロード・アンサンブルの仲間たちの屈託のない笑顔と真剣なセッションが全力で伝えてくれます。(完)

f:id:chihoyorozu:20170405145901j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーヨー・マとシルクロード・アンサンブル④ 21世紀の尺八

3月3日付The Japan Times掲載のシルクロード・アンサンブルの記事のかなり長々しくなってしまった編集後記その4です。(いつのまにかもう4月ですが)

アンサンブルのメンバーへのビデオ・インタビュー。3人目はもう一人の日本人アーティスト、尺八奏者の梅崎康二郎さんでした。

f:id:chihoyorozu:20170329010306j:plain

Ensemble | Artists | Kojiro Umezaki | SILKROAD

梅崎さんは尺八奏者として演奏活動のかたわら、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)で音楽の准教授として研究と指導にもあたっておられます。忙しいスケジュールの中、ロサンゼルス午後5時半(日本時間午前10時半)にFacebookでインタビューできる場所ということで、大学の研究室からお話いただきました。

まずは、グラミー賞受賞のことを。地元ロサンゼルスで行われる授賞式に梅崎さんも出席しました。

「前回(シルクロード・アンサンブルが)ノミネートされた2012年は僕一人で授賞式に出席したんです。その時は残念ながら受賞を逃し、一人寂しく帰りました(笑)。今回はメンバー7人と一緒に授賞式をエンジョイできてよかったですよ。今回の受賞にはとても意味があると思います。なぜなら、受賞アルバム『Sing Me Home』は、あらゆるものの見方を祝福し合おうという趣旨のアルバムだからです。それは今、私たちが本当に必要としていることです。」

お父さんが九州男児、お母さんはデンマーク人という梅崎さんは東京生まれの東京育ち。高校卒業までアメリカンスクール(ASIJ)に通いました。尺八は16歳で始め、先生はなんとアメリカ人。長年日本で暮らし、ASIJで合唱を教えていたDonald Berger先生は、琴古流尺八奏者で人間国宝の故・山口五郎先生に師事。尺八について英語で、"The Shakuhachi and the Kinko Ryu Notation"という先駆的な本も書かれました。Don先生は、梅崎さんが小学生の頃から学校の活動でフルートを吹いているのを知っていて「尺八をやってみないか」と勧めたそうです。

「なんちゅうんですか、16歳の高校生だと、あの当時だったらエレキギターとかキーボードとかに凝ってた若者が多かったでしょ? 尺八なんか吹くような(笑)若者っていませんでしよね。やっぱりその、母がデンマーク人で父が日本人(という国際結婚家庭)だと、自分のアイデンティティは何なんだ?という追求がモチベーションになったんじゃないですかね。今考えてみるとそういう感じです。」

「日本の公立の学校ではなく、インターナショナルスクールという"安全な場所"だったからこそ、ハーフとして日本の伝統芸を安心して追求できたのかもしれません。」

アメリカンスクールの多くの生徒たち同様、アメリカの大学に進学した梅崎さんはコンピューター・サイエンスを専攻しました。さらにダートマス大学の大学院で学んでいた頃、ご縁があった民族音楽学者のTheodore Levin先生から、結成間もないシルクロード・アンサンブルのコンサートに向けて、チェロと尺八の曲をやってみないかという依頼の電話がかかってきたそうです。

「じゃあチェロ奏者は誰ですか?って聞いたみたら、ヨーヨー・マだって言うのでびっくりしましたね。あの夏はもうずーっとあの曲(日本の現代作曲家 間宮芳生のチェロと尺八のためのデュオ)を練習してました。」

2001年にシルクロード・アンサンブルは初めての海外ツアーに出かけ、8月にはドイツの「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭」に参加しました。始めたばかりの頃は続くかどうかわからない短期的なプロジェクトだったのですが、間もなく9.11同時多発テロ事件が起き、事態に対して深く悩んだことが映画にも出てきます。

「敵国同士にもなっている多様なメンバーが一緒に演奏するこのプロジェクトをやっぱり続けていく意味があるんじゃないかという結論になりました。」

世界各国の伝統楽器を含む様々な楽器の奏者が集まるアンサンブルで、梅崎さんは日本の尺八を吹いています。

「何百年もの歴史を持つ尺八ですが、明治以降は即興演奏は限られています。僕の場合、流派から離れて尺八を続けているんで、もう“流なし”なんです。だから自由があるんですけど。尺八の(最近の)歴史の中には伴奏として吹くということがなかったので、こういうアンサンブルの中で演奏してみると音量が小さいんです。と言って一人で静かに吹いちゃうとこのアンサンブルの中では全然意味がない(笑)。全然聴こえないから。だからこういうコンテクストの中ではやっぱりもうちょっと音を出さないとダメですね。そうなると尺八の基本として息の吹き込み方も、普通の伝統的な尺八の吹き方とは離れてしまうんですよ。もう少し強く音を出していくわけです。そうしないとほかの楽器と合わせるのが難しくなってしまうので。ちょっと違った音色が出てくるような感覚があります。」

シルクロード・アンサンブルで活躍する尺八は、今回インタビューしたシリアのクラリネット奏者キナン・アズメさんが作曲し、グラミー賞受賞アルバム「Sing Me Home」に収録されている「Wedding」でも実に印象的な音色を聴かせてくれます。アズメさんは「尺八からは風の音が聴こえる」と表現した上で、「でも、尺八という楽器だけでは考えられない。尺八を吹く奏者のKo(康二郎さんのこと)を抜きにしては」と言いました。

chihoyorozu.hatenablog.com

異なる文化的背景を持つ奏者たちがコラボするためにどういうことが必要だと思いますかという質問に対して、梅崎さんは、たとえすべての楽器にとってベストではないとしても、実用的な意味で、なんらかの共通の楽譜を使うことが有用だと述べる一方、「ほかのメンバーはこれを強調することをどう思うかわかりませんが」と前置きしてからこう言いました。

「異なる伝統、異なる音楽システム、異なる聴き方をする者同士が共演するというこの種の音楽作りでは、耳で音を聴くだけでなく、あらゆる感覚を動員して他者がやっていることを感じ取ることが有効だと思います。たとえば、(スペインのガリシア地方のバグパイプ奏者である)クリスティーナが吹きながら身体を動かしているのを見ると、僕はその動きに合わせて自分も自然に身体を動かします。そうすると、身体ごと共感し、彼女からどのように音楽が生み出されているのかをもっとよく感じ取ることができるのです。それは集団での音楽作りを強化するのを助けてくれると思います。聴衆のみなさんもステージ上で、クラシック音楽のコンサートよりももっとたくさんの動きをご覧になることでしょう。なぜなら、僕たちは“総合的に”コミュニケーションを取っているからです。それは、異なる音楽システムの間のギャップを埋める重要な方法だと思います。」

この記事の写真のような感じです。映画にもこういう力強いセッションが出てきてなかなかグッときます。「闘いのようですね」と言うと「いつも負けるんですけどね」と笑う梅崎さんでした。

www.straight.com

 カリフォルニア大学アーバイン校の准教授である梅崎さんは、学内のIntegrated Composition, Improvisation, and Technology (ICIT) groupのコアメンバーです。統合された作曲と即興とテクノロジー???「ちょっと長いですよね」と笑いながら説明してくれたところによると、これは従来の典型的な音楽学部なら分かれているジャズ系、クラシック系などの垣根を取り壊し、総合的な(integrated)音楽作りに集中して、2008年に設立された新しいグループとのことです。現在、さまざまな音楽を聴いて学んでテクノロジーも使って音楽作りをしているミュージシャンが活躍して成功していることから、大学としてもそのような実世界に対応し、21世紀にはどのように音楽作りがなされるかを研究していくということのようでした。

梅崎さんは尺八のような伝統ある楽器とコンピューター・サイエンスなどのテクノロジーをどのように考えているのでしょうか?

「尺八の場合、竹の管に5本の指のための穴が開いているだけという、とても窮屈で物理的に制約のあるシステムです。でも、その制約を受け容れて演奏し、その音色の可能性を追求して“永遠なるものの幻影”を創ることができたなら、それはすごく力強いことでしょう。コンピューターはその逆で、何でもやってくれて、そのシステムの中に"永遠なるもの”が存在し、その無限の可能性の中から何か特定の制約のあるものを作ります。この2つのパラドックスを統合することに強い興味を持っています。」

シルクロード・アンサンブルは科学者のラボのようなものだと思っているのですが、こういう最強のレベルで音楽を作れるのが、自分たちのほかのプロジェクトへの自信になりますね。」

21世紀の尺八奏者としてどういう音楽をやりたいのか?伝統とテクノロジー、異文化との交流というシルクロード・アンサンブルのコンセプトに深く関わりながら、梅崎さんの実験はなおも続きます。(あと1回だけ続く)

 

 

 

ヨーヨー・マ&シルクロード・アンサンブル③  シリアのクラリネット奏者

創設者ヨーヨー・マのほか20人のコア・メンバーにゲスト・パフォーマーなども加わるシルクロード・アンサンブル。世界各国から集まったアーティストたちはみな素晴らしく、一人一人深く掘り下げれば本が何冊も書けそうですが、今回の記事を書くにあたり、新聞紙面という限られたスペースに、どういう観点でどのアーティストにインタビューするか? 悩ましいところでした。

ドキュメンタリー映画「ヨーヨー・マと旅するシルクロード」(The Music of Strangers)でも誰をクローズアップするかさまざまな可能性があったはずですが、ヨーヨー・マのほか4人のアーティストに 焦点を当てています。イラン伝統のケマンチェ奏者ケイハン・カルホール、中国琵琶のウー・マン、スペイン・ガリシア地方伝統バグパイプのクリスティーナ・パト、そして、シリアのクラリネット奏者キナン・アズメです。

紙面の担当エディターに相談したら、「ジャパンタイムズで紹介するのだから、やはりJapanese angleが必要で、日本人メンバー2人は外せない、それに加えて映画の主要人物は良いけれど4人全員だと多すぎてまとまらないから、あと1人ぐらいかな」という返信があり・・・ここで彼は私が送った資料の中からこの記事を読んだのか、「このシリア人の話が興味深いのではないか」と推してきました。時節柄もありますね。

www.straitstimes.com

こうして、ニューヨーク在住のシリア人クラリネット奏者キナン・アズメ氏に、やはりビデオチャットでインタビューする運びになりました。

f:id:chihoyorozu:20170328012051j:plain

Ensemble | Artists | Kinan Azmeh | SILKROAD

シルクロード・オフィスの紹介でご本人と連絡を取り、アポが取れたニューヨークの午後1時は日本時間午前3時。ほとんど夜明け前ですが、約束の時間が近づくにつれてドキドキ、テンションが上がります。今回は英語でインタビューということもあり、質問は事前にかなり作文しておいたものの、話の流れでとっさに聞きたいことも出てきます。自分が必死でしゃべっているところを後から録音で聞くとあまりにブロークンで落ち込みますが、キナンさんは「いい質問だね」と言って、丁寧に答えてくださる優しい人でした。彼の言葉をぜひお伝えしたいと思います。

今回の映画について

モーガン・ネヴィルは素晴らしい監督で、私は彼の大ファンです。製作チームは、何年もかけて私たちにこっそりついて回っていたようで、ごく自然にその時に感じたままを答えるという感じの撮影でした。」

「映画を通して、仲間についていろいろ知ったことは私たちにとって重要なプロセスでした。自分が映画の5人のキャラクターの1人であるのが光栄なのは言うまでもありませんが、ケイハン、ウー・マン、クリスティーナやヨーヨーの私的な場面もたくさん入っていて、そうでもなければ知らなかったであろう話を見ることができました。でも、みなさんにお伝えしたいのは、この映画だけがシルクロード・アンサンブルのすべてではないということです。もっとたくさんのメンバーがいますし、一人一人にストーリーがあるのです。」

洋の東西

1976年ダマスカスで生まれたキナンさんは6歳からクラリネットを始め、1997年にモスクワで開催されたニコライ・ルビンシュタイン・国際ユースコンクールでアラブ圏の演奏家として初めて優勝しました。2001年ニューヨークに渡りジュリアード音楽院でさらに研鑚を積み、ソリストとしてニューヨークフィルやバイエルン放送交響楽団などのオーケストラと共演するほか、 ピアノとのデュオ、Kinan Azmeh CityBand、アラブ人音楽家による室内楽、アラブ楽器とのコラボなど、多彩な活動を展開中です。

「2011年に、作曲家のデヴィッド・ブルースから『シルクロード・アンサンブルに参加しないか』というメールが来ました。もちろん断るはずがありません。それまでにも異文化交流のコラボはいろいろとやっていましたが、とにかく、ヨーヨー・マのような音楽家と共演するなんて夢のようなことです。」

シルクロード・アンサンブルは、“家族”のような音楽家たちが広がり続ける凄いグループです。オーディションのシステムはなく、メンバー同士が引きつけ合うのです。」

「(ジャンルを問わずさまざまな音楽活動をしていますが)私は音楽をミックスしているつもりはありません。あらゆる音楽を結びつける大きなarc(弧)のようなものがあると思っています。これまで人類は絶えず相互交流してきました。何か“純粋”なものがあるわけではなく、世界中のすべての音楽の伝統は異なる文化の交流の結果だと思います。それが自分の音楽活動でもシルクロード・アンサンブルでもやりたいと思っていることです。」

どちらかと言えばアラブの伝統楽器のほうが盛んだった80年代のシリアで、子どもにクラシック音楽を学ばせようと思った両親のおかげで、幼少期から西洋音楽を学んだキナンさんですが、「西洋音楽」という言葉を使いたくないと言います。

「音楽を地理的に考え始めた瞬間に失われるものが多いと思います。私はクラシック音楽を学びましたが、私にとって、それは西洋だけの作品ではありません。ブラームスモーツァルトを演奏するとき、そういう作品はすべての人類に帰属する文化遺産だと思っています。同じように、日本の伝統音楽もシリアの音楽もすべての人類に帰属する文化遺産です。」

クラリネットという楽器の可能性

「音楽をこのように考えると、楽器というのは手段にすぎず、目的ではありません。しかし、良いアーティストになるためには、次の3つが必要です。

  • 自分が言いたい何か、伝えたいアイデア
  • 言いたいことを言うための道具としての楽器。私の場合はクラリネット
  • 言いたいことを言うための道具である楽器を使いこなすスキル

自分の言いたいことがわかっていて、それを言うための道具としての楽器を使いこなせたら、どんな楽器であっても表現することはできます。」

「加えて、クラリネットは人の声に非常に似ています。少なくとも私はそう感じます。ダイナミック・レンジ(音量の差)が大きく、また、レジスターキーがあって音域が広いので、とてもフレキシブルなのです。」

即興について

今回のグラミー賞受賞アルバム「Sing Me Home」のライナーノートの中に、キナンさん作曲の「ウェディング」について、ご本人による興味深い文章がありました。

・・・この組曲では作曲とインプロヴィゼーションの境界線を曖昧にしようとしている。最高の作曲された音楽は自然発生した即興音楽のように聞こえ、最高の即興音楽は構造があり作曲されたように聞こえるものだと私は考えているのだ。・・・

どういうことなのでしょうかと尋ねてみました。

「即興はごく自然に為されるべきことだと思います。なぜなら、私たちはいつだって即興しているからです。人生は即興の連続です。今こうして話している会話だって即興でしょ?かつて即興は音楽を作る重要な要素でした。それについて考えたいと思っています。」

「私は音楽家です。私はクラリネット吹きではなく、作曲家でもなく、即興演奏家でもありません。ただ、そういったことすべてをやろうと試みる音楽家なのです。」

「(即興するには)失敗する勇気も必要だと思います。そして、脳の中の違う場所を使うんです。」

ヨーヨー・マがバッハの無伴奏チェロ組曲を演奏するのを見ると、彼がそれらの曲を作曲したのではないとは、私には信じられない思いです。そして、彼が即興で弾いているのではないとも信じられません。もちろん、すべては楽譜の音符に書かれているわけですが、本当によく理解していることはその人の一部となり、まるで即興で演奏しているように見えるのです。」

シリアの難民キャンプを訪ねて

しばらく音楽談義を続けてから、意を決して(でもおずおずと)「やはり触れないわけには行かないので・・気に障る言い方があったら許してください」と今のシリアについてお聞きしてみました。

「2011年の“アラブの春”を受けて、シリア国内でも自由を求める気運が高まりました。しかし、人々に対して政府は銃弾をもって応えたのです。それから6年経って、50万人もの人々がそのために命を落とし、人口の半分が祖国を追われました。いつもそのことについて考え続けています。私がシリア人だからということだけが理由ではありません。それはシリア人だけでなく、人類すべてにとって共通の悲劇だからです。」

 「人間の悲劇を考える時、“数”ではなく一人一人の“人”で見ることが大事だと思います。シリアには2400万人の人々が暮らしていましたが、その半分に当たる1200万人近くが家を離れなければなりませんでした。これはどういうことか言うと、このことによって人生が大きく揺らいだ1200万ものストーリーがあるということなのです。」

映画の中では「状況は私が音楽で表現できることを超えており、しばらくは何も作曲できなかった」と涙をこらえるキナンさんの痛々しいシーンがありました。少しでも何かできることを・・と支援のためのチャリティコンサートをヨーロッパ、レバノン、ヨルダンなど各地で開催してきたキナンさんは、ヨルダンにあるシリア難民キャンプにも足を運びました。

「キャンプの中に入る時は緊張しました。どんなに大変な状況かわかっているからです。実際、中に入ってその状況を見るとさらに信じがたい思いでした。しかし、それと同時に、子どもたちと座って一緒に音楽を演奏していると心を揺さぶられました。子どもたちの笑い方、話し方・・・彼らは突然無理やり大人にならなければならなかった子どもたちなのです。だから、子どもたちの本当の仕事は遊ぶことだと世界の人々に思い出してもらいたいと思いました。私はそこで彼らと一緒に音楽をやりました。音楽っていいなと思ってもらえるように、ほんの少し音楽を教えたのですが、逆に自分のほうがものすごく心を動かされました。子どもたちがどんなに力強いか、そして、どんなに繊細か、とてもとても心を揺さぶられます。」

「自分のクラリネットが、銃弾を止めることができないことはわかっています。自分のクラリネットが難民の人々を家に帰らせてあげることができないこともわかっています。自分のクラリネットが空から爆弾が落ちてくるのを止めることができないこともわかっています。・・・しかし、音楽は誰かを笑顔にすることができます。音楽は誰かが前向きになれるよう、心に働きかけることができるのです。」

キナンさんの話を聞きながら、私は現地へ行けるわけでもなく、こんなことしかできなくて、それにどれほどの意味があるだろうかと思いました。その無力感を口にすると、キナンさんは「今こうやって話をしてそれを多くの人たちに伝えることはgreat jobだよ」と言いました。インタビュー相手に励ましてもらうなんておかしな話ですが、泣きそうになりながら辛うじて答えました。「ありがとう。精いっぱい書きます。」

「音楽は自由の芸術。音楽を演奏するのは自由を表現することです。だから私は音楽をやっています。それは、人々が自由を表現したいと願う多くの場合に抑圧されるということを私に思い出させます。だから、私は(自由を表現するために)音楽を演奏するのです。自由な人間であるのはとても大事なことです。なぜなら、それは人から人へ広がり、ほかの人にも自由な精神を求める気持ちを引き起こすからです。」 (続く)

 

 

ヨーヨー・マ&シルクロード・アンサンブル② 藤井はるかさんに聞く

打楽器奏者 藤井はるかさんとの出会いは昨年の10月。妹の藤井里佳さんとの打楽器デュオ うたりをご紹介した時でした。打楽器姉妹のお母様はマリンバ奏者の藤井むつ子さんです。すごいなあ・・お二人にお話を伺いながら、元・学生オケ打楽器パートだった私はひたすら感銘を受けたのでした。

www.japantimes.co.jp

東京芸大卒業後、ジュリアード音楽院でさらに学び、その後もアメリカを拠点に国際的に活躍されている藤井はるかさんが、シルクロード・アンサンブルのメンバーでもあることはこの記事でも触れています。それが次の記事につながるとは全く予想していなかったことで、ご縁というのはまことに味わい深いものですね。

サンフランシスコ在住の藤井さんにMessengerのビデオチャット機能を使ってあらためてインタビューすることになりました。

chihoyorozu.hatenablog.com

シルクロード・アンサンブルはヨーヨー・マが1998年に立ち上げた「シルクロード・プロジェクト」を母体としており、2000年7月にアメリカ・マサチューセッツのタングルウッド音楽センターに世界各国のアーティストが集まって行われたワークショップの様子は、今回のドキュメンタリー映画にも出てきます。

アンサンブルのオリジナル・メンバーは主にその時のアーティスト達ですが、固定メンバーではなく、オーディションがあるわけでもなく、新メンバーの参加はケース・バイ・ケースとのこと。「固定でない」だけに一時はメンバーが何十人もいたそうですが、数年前にコア・メンバーを明記するようになり、オフィシャルサイトにメンバーとして写真が載っているアーティストを数えてみると、ヨーヨー・マ本人を含めて21人です。

http://www.silkroadproject.org/ensemble

藤井さんの場合、2009年のアジアツアーのための打楽器奏者が一人足りない状況で、人づてに打診があったということでした。

「こんな素晴らしいチャンスはない。一度きりでいいから頑張ってやろうと思いました。本当に楽しくて、メンバーが素晴らしくて、良い仕事をさせてもらって、次にも声がかかるようになり、気がついたらオフィシャルサイト用に写真とプロフィールを提出するようにと言われました。メンバーとして認められたのかなと。」

f:id:chihoyorozu:20170325025204j:plain

Ensemble | Artists | Haruka Fujii | SILKROAD

「ツアーの時は何週間も24時間一緒に過ごすので、濃い時間になります。音楽だけでなく、人として合う・合わないも含めて、一緒にやっていける人たちがおのずとメンバーとして残ってきました。」

「上下関係はなくフラットな関係を大切にしており、最終決断はヨーヨー・マが下すにしても、たとえば、『誰を呼びたいか?』などもアンサンブルのみんなが一緒にやりたい人ということで決めます。」

「さまざまな文化、キャリアを持ったメンバーが集まっています。たとえば、インドのタブラ奏者サンディープ・ダスは楽譜を読みません。そもそも、インドの伝統音楽には楽譜に書くというコンセプトがなく、彼は全部口頭で伝えるマスターなのです。彼が作った新曲をやる時は、さあ!どうする?!という感じです。」

「自分が知っている方法でなく、相手の方法でものを見た時にはどういう音なのか?どういう世界なのか?必死になって理解しようとしないと一緒に音楽を作れないという大前提があります。このアンサンブルは、“向こう側”にいる人のことをすごく知りたいという気持ちがないとできない仕事です。」

「その力というのは、音楽だけでなくて、今の情勢で、コミュニティとコミュニティ、隣の国、自分の知らない世界を理解していくcuriosity(好奇心)がすごく大事だとヨーヨー・マは言っています。」

リハーサルのたびに、コンサートのたびに、毎回毎回身をもって勉強させられると藤井さんは言います。

「自分が今までやってきたことよりも、アンサンブルの中で次の新しい自分を見つけることが大事、と(タブラ奏者の)サンディープは言いました。私は西洋クラシック音楽の打楽器を学んできましたが、高名なタブラ奏者の隣で太鼓一つもって、ソロで『ハイ即興ね!』と言われた時はとても困りました。それは今まで私がトレーニングしてきたことではないし、何かウソをついているようで、借り物のドレスを着て演奏しなければならない違和感というか、恐怖感がありました。」

「でも、やらなきゃいけないわけですから、何か用意していき、やっぱり全然ダメだったということもいっぱいありますが、このアンサンブルは何らかの形で信頼してくれる、絶対に変なことはしないという信頼感をもって、気長に見守ってくれるのです。間違えてもいいんだからと。」

「それにワールドミュージックは即興ばかりではありません。逆に作曲家が書いた曲をオーケストラのように演奏する場合は、サンディープが大変!お手上げです。そういう時は逆に私たちが教えてあげる、というギブ・アンド・テイクの関係。お互いが知らないことを教えつつやっていくという感じですね。」

シルクロード・アンサンブルが今回グラミー賞を受賞したアルバム「Sing Me Home」の中に、藤井さんが書いた「シンガシ・ソング」が収められています。藤井さんが「子ども時代の大半を過ごした川越の新河岸川の近くに住んでいた祖父母のために書いた」というこの曲は、日本の2つの民謡の対話の形になっています。おじいちゃんが生まれた北海道の漁師の歌「江差追分」とおばあちゃんが好きだった「毬と殿さま」。

冒頭、梅崎康二郎さんの尺八とゲスト奏者ワタナベカオルさんの和太鼓が印象的。ウー・トンさんの中国笙の音も聴こえます。昔NHKでやっていた「新日本紀行」のテーマを思い出させる懐かしい響き。日本の北端における過酷な生活を歌った「江差追分」の哀愁のこぶしのきいた節回しがゆったりと奏でられます。

〽カモぉ~メぇ~のぉ~なくぅ~音ぇ~に~ぃ~
ふと~目ぇ~~を~~~~ 覚ま~ぁぁ~し~ぃ~  
あれぇ~~がぁ~~~蝦夷ぉ~地~ぃ~~のぉ~~~~
山~かぁ~いぃ~~~~な~ぁ~~~

川の流れのようなタブラの独特な響きとリズムが入って軽やかになり、ヨーヨー・マのチェロが渋いソロを聴かせたかと思ったら、やがて「てんてんてんまり てん手まり」という「毬と殿さま」が楽しげに始まり、そこに再び江差追分が絡み合います。さまざまな打楽器も加わって祭囃子のように盛り上がりますが、その底で轟き続けるのは和太鼓の響き。日本人の血が騒ぎます。

「アンサンブル向けのこのアレンジに辿り着くまでに、川の流れのように様々な様式を経てきた。」と藤井さんがライナーノートに書いています。

父も母も戦時中の外地生まれの引揚組で高度経済成長期のニュータウンに生まれた私は、「ニッポンのふるさと」に懐かしさというより一種のコンプレックスに近い憧れを抱いています。幻想かもしれないけれど、数代遡れば確実に日本のどこかの田舎にいたはずのご先祖様に思いを馳せます。

全国でますます過疎化が進み、失われつつある大切な文化遺産である日本の民謡のメロディとリズムが、世界の多様な文化的背景を持ったミュージシャンたちによって新しく命を吹き込まれ、今の私たちや次の世代が共に楽しむことができるのは素晴らしいことだと思いました。(続く)